• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

RNA動的機能の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 09278101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 公綱  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00134502)

研究分担者 太田 成男  日本医科大学, 老人病研究所, 教授 (00125832)
井上 丹  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40114855)
中村 義一  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40114590)
志村 令郎  東京大学, 生物分子工学研究所, 所長
嶋本 伸夫  国立遺伝学研究所, 構造研究部門, 教授 (20127658)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードRNA触媒機能 / RNA情報機能 / RNA高次機能 / リボザイム / 翻訳因子 / スプライシング / ミトコンドリア / tRNA
研究概要

本特定領域研究(A)の目標は、最近明らかにされつつあるRNAの触媒機能や高次の情報発現調節機能などの分子機構の解明、新規反応を触媒するリボザイムの探索と人為的創製、などからRNA動的機能を体系化し、その生命現象における分子基盤を確立することである。これに基づいてRNAが関わる、発生、分化、疾病など高次生命現象の分子機構を追求し、さらに機能未知の多くのRNA機能を解明する。これと並行してRNA動的機能の新しい解析法を開発する。このために総括班のもとに3研究班と1特別チームを組織した。第1班「RNA触媒機能」班は、スプライシング可能なグループlイントロンの最少機能領域の同定と、それに基づいたミニマルリボザイムの発現、配列認識とRNA鎖切断という別個の機能部位を備えた2量体ハンマーヘッドリボザイム(マキシザイム)の構築と、ヘリケースを結合した複合体の細胞内発現などに成功し、リボザイムの基礎と応用に新たな道を開いた。第2班の「RNA情報機能」班は「翻訳因子によるtRNA分子擬態の発見」という世界的に高い評価を得た成果を挙げ、リボソームにおける翻訳反応の基盤原理解明への道を開いた。蛋白質によるRNA認識機構の研究では、スプライシング過程でのsxl蛋白質の1本鎖RNA認識機構のNMR解析やアミノアシルtRNAシンテターゼによるtRNA認識のX線構造解析などで顕著な成果を挙げた。「RNA高次機能」班では疾病発症や老化の機構解明に有力なミトコンドリア遺伝子導入マウスの作成に成功した。またミトコンドリア脳筋症がtRNAアンチコドン1字目の塩基のタウリン側鎖の修飾欠損に起因することを見出した。tmRNAの機能構造の解明にも大きな成果を得た。研究は概ね順調に進展し、目標達成度は〜75%と評価している。本特定領域研究の実施期間中に、本研究グループを母体として、日本RNA学会が設立され、我が国におけるRNA研究の支援体制を囲めることができた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Suzuki, T., Watanabe.K et al: "Structural Compensation for the Deficist of rRNA with proteins in the Mammalian into chndinal Ribosome"J.Biol.Chem.. 276. 21724-21736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito, K., Uno.M, Nakamura, Y: "A tripeptide 'anticodon' deciphens stop codons in message RoSA"Nature. 403. 680-684 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikawa, Y, Inoue, T.et al: "Minimal Catalyfic domain of a group I self aplicing intron RNA"Nature Str.Biol.. 7. 1032-1035 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakano, K., Ohta, S et al: "Alzheiner's disease and DLST genotype"The Lancet. 350. 1367-1368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada, Y., Shimamoto N.et al: "Direct observation of DNA refation during tiarscoption by Escherichia Coli RNA polymerace"Nature. 409. 113-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakada, K., Hayashi, J, et al: "Inter-mitochondrial complementation:mitochondria specific system preventing mice from…"Nature Med.. 7. 934-939 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺, 中村, 井上他: "志村、渡辺共編「RNA研究の最前線」"シュプリングフェアラーク東京. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, T., Watanabe, K. et al.: "Structural Compensation for the deficit of rRNA with Proteins in the mammalian mitochondrial ribosome."J. Biol. Chem.. 276. 21724-21736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, K., Uno, M. and Nakamura, Y.: "A tripeptide 'anticodon' deciphers stop codons in messenger RNA"Nature. 403. 680-684 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikawa, Y., Inoue, T. et al.: "Minimal catalytic domain of a group I self-splicing intron RNA"Nature Str. Biol.. 7. 1032-1035 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano, K., Ohta, S.: "Alzheimer's disease and DLST genotype"The lancet. 350. 1367-1368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada, Y., Shimamoto, N. et al.: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Escherichia coli RNA polymerase"Nature. 409. 113-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakada, K., Hayashi, J. et al.: "Inter-mitochondrial Complementation : mitochondria-specific sysytem preventing mice from expression of disease phenotypes by mutant mtDNA"Nature Med.. 7. 934-939 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Handa, N., Yokoyama, S. et al.: "Structural basis for Recognition of the tra mRNA precursor by the Sex-lethal protein"Nature. 398. 579-585 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, T., Watanabe, K., Masaki, H. et al.: "A cytotoxic ribonuclease targeting specific transfer RNA anticodons"Science. 283. 2097-2100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi