• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生物分子モーターの多様性と同一性:総括班

研究課題

研究課題/領域番号 09279101
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20111453)

研究分担者 大沢 文夫  愛知工業大学, 工学部, 教授 (50022497)
江橋 節郎  東京大学, 医学部, 名誉教授 (10009863)
豊島 陽子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40158043)
神谷 律  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10124314)
木下 一彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30124366)
キーワード分子モーター / ミオシン / 核酸モーター / キネシン / ダイニン
研究概要

本特定領域研究総括班は、計画研究および公募研究のとりまとめ、シンポジウムの開催、計測センターの維持管理をおこなうことを目的に設置されている。本年度の活動は、以下のようなものである。1) 海外からの4名をふくむ8名の講演者による国際シンポジウム「生物分子モーター」を11月27日、東京で開催した。2)ほぼ全班員(計画班員と公募班員)による班会議を1月6,7,8日に名古屋で開催した。3) 昨年度の研究成果のとりまとめ、新たな班員名簿の作成をおこなった。4) 計測センターにおいて、ストップドフロー装置の立ち上げをおこなった。この装置については、すでに数名の班員が利用に訪れている。5) 計測センターにおいて、1分子可視化のためのシステム構築を現在おこなっている。これまでに1分子の蛍光色素をビデオレートで記録することに成功し、現在、そのスペクトルをビデオレートで記録することを試みている。6) 組換えモーターを作成発現させて、希望する班員に送付した。7) 班員が多用するヌクレオチドアナログの大量合成を発注して、班員に分配した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki,Y.,Yasunaga,T.,Sutoh,K,et al: "Swing of lever-arm of myosin motor at the isomerization and Pi-release steps." Nature. 396. 380-383 (1998)

  • [文献書誌] Sasaki,N.and Sutoh,K.: "Structure-Mutation Analysis of the ATPase Site of Dictyostelium discoideum Myosin II." Advances in Biophysics. 35. 1-24 (1998)

  • [文献書誌] Kinosita,K.,Jr.,Yasuda,R.,Noji,H.,et al: "F1-ATPase:arotary motor made of a single molecule." Cell. 93. 21-24 (1998)

  • [文献書誌] Yasuda,R.,Noji,H.,Kinosita,K.,Jr.,et al: "F1-ATPase is a highly efficient molecular motor that rotates with discrete 120 dgree steps." Cell. 93. 1117-1124 (1998)

  • [文献書誌] Kato-Minoura,T.,Uryu,S.,Hirono,M.,and Kamiya,R.: "Highly divergent actin expressed in a Chlamydomonas mutant lacking the conventional actin gene." Biochemical and Biophysical Research Communications. 251. 71-76 (1998)

  • [文献書誌] Mohri,H.,Inaba,M.,Toyoshima,Y.Y.,et al: "Outer arm dynein of sea anemone sperm flagella." Zoological Science. 15. 121 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi