• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経細胞死とその防御の分子制御

研究課題

研究課題/領域番号 09280104
研究種目

重点領域研究

研究機関順天堂大学

研究代表者

水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)

研究分担者 高坂 新一  国立精神, 神経センター・神経研究所, 部長 (50112686)
金澤 一郎  東京大学, 医学部, 教授 (30110498)
永津 俊治  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40064802)
小宮 義璋  群馬大学, 医学部, 教授 (50010046)
池田 穣衛  東海大学, 総合医学部研究所, 教授 (50266467)
キーワード神経細胞死 / ハンチントン病 / 脊髄小脳変性病 / トリプレットリピート / パーキンソン病 / 環境因子 / 神経栄養因子 / 神経再生
研究概要

平成9年7月8日〜9日浜松においてアポトーシスと選択的細胞死を中心にワークショップを行った.また、公募班員全員から研究内容の紹介を受けて討論を行い,共同研究の推進を計った.
各計画研究班の成果としては,A班「単一遺伝子異常による神経細胞死」研究班の特筆すべき研究成果は,CAGリピート病遺伝子の特徴であるポリグルタミン鎖の伸長に着目,当該ペプチドによる細胞毒性を培養細胞系を用いて明らかにし,さらに脊髄性筋萎縮症原因遺伝子産物(NAIP)に神経細胞生存・維持に関する新たな機能をラット実験系を用いて明らかにした事である.
B班「遺伝的素因と環境因子の相互作用による神経細胞死」研究班の研究成果として,常染色体性劣性遺伝を示す若年性パーキンソニズムの大部分が染色体6番長腕に連鎖することを明らかにし,原因遺伝子のクローニングまであと一歩にせまった.更に内因性黒質毒性物質としてN-methy(R)-salsolinolが黒質ドーパミン細胞に毒性を有し,アポトーシスを誘導し,更にその合成酵素である中性Nメチル転移酵素が上昇するパーキンソン病の一群があることを明らかにした.
C班「神経細胞死の防御と機能修復」研究班の特筆すべき研究成果は,新しく見出したアポトーシス遺伝子DP5がコードするDP5蛋白の構造を決定し,またbcl-2結合蛋白として脊髄性筋萎縮症の原因遺伝子smnを同定した.また従来知られていた神経栄養因子とは全く異なる肝細胞由来の神経活性化因子を見出し,その構造決定が進行している.
また,総括班会議を開催して,今後の研究の進め方に関して意見を交換した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Matsumine H, Shimizu Y, Kobayashi T, Mizuno Y,et al.: "Paralysis agitans of early onset with marked diurnal fluctuation of symptoms (PEDF) maps to the locus for autosomal recessive juvenile parkinsonism (ARJP)" Neurology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Matsumine H, Saito M, Shimoda-Matsubayashi S, Mizuno Y,et al.: "Localization of a gene for an autosomal recessive form juvenile parkinsonism to chromosome 6q25.2-27" Am J Hum Genet. 60. 588-596 (1997)

  • [文献書誌] Kogi M, Fukushige S, Lefevre,et al.: "A novel tamdem repeat sequence location on human chromosome 4p : lsolation and charactorization" Genomics. 42. 278-283 (1997)

  • [文献書誌] Xu DG, Crocker SJ, Doucet,et al.: "Elavation of neuronal expression of NAIP reduces ischemic damage in the rat hippocampus" Nature Medicine. 3. 997-1004 (1997)

  • [文献書誌] Tashiro T, Komiya Y, Kurachi M, Kikumoto M, Tashiro H: "Direct visualization and characterization of stable microtubules from the neurites of cultured dorsal root ganglion cells" J Neurosci Res. 50. 81-93 (1997)

  • [文献書誌] Tsuda M, Tashiro T, Komiya Y: "lncreased solubility of high-molecular-mass neurofilament subunit by suppression of daphosphorylation : its relation to axonal ntransport" J Neurochem. 68. 2558-2565 (1997)

  • [文献書誌] Mizuno Y, Ikebe S, Hattori N, Mochizuki H, Hattori Y, Kondo T: "Movement Disorders.Neurologic principles and practice (Etiology of Parkinson's disease )" Watts RL,Koller WC,eds,The McGraw-Hill,New York, 161-182(21) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi