• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

美学と病理学-人間経験の解釈学としての感性論に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 09301003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)

研究分担者 魚住 洋一  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (10168669)
吉田 城  京都大学, 文学研究科, 教授 (80127315)
中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60198223)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50211446)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード病理学 / 病 / 美学 / カルチュラル・スタディーズ / 中国哲学 / 昆虫 / 精神分析 / 感覚
研究概要

本研究は、これまでの科学研究費による研究成果(「感性的認識の学としての〈美学〉の今日的課題」)、「想像力-その評価をめぐる比較美学的研究-」に続き、「美学」を〈人間的経験の成り立ちを問う学〉として捉え直そうとする試みの一環として計画された。「美学と病理学」という研究課題が掲げられたのは、「感性学」としての「美学」の今日的可能性を考察するうえで、「病理学(Pathology)」が一つの試金石になるからである。<病>は常に、人間経験に不意に介入しそれを揺さぶる<他者>として、それゆえにまた有限な人間経験の特殊性を人間に突きつける出来事として、古今東西を問わず深刻な問題として解釈され、様々に表現されてきた。
本研究は、平成9年度より、平成12年度まで、4年をかけて遂行された。その内最初の三年間に会合を開き、美学美術史学専攻の研究者のほか、東西哲学、日本、西洋文学、歴史学の研究者を加え、<病>の解釈によって照らし出される人間的経験の特殊構造とそれの歴史的変化を、各分担者の報告とそれをめぐる議論を通して明らかにしようとした。この間、美学会全国大会(於、京都大学)でも、本科研のテーマ設定による研究会が開かれ、この成果もすでに報告書として公にされている。本科研による研究成果は、現在印刷中の研究成果報告書、『美学と病理学』で公にされる。そこでは、文学表現と病との関わり、中国や日本の画論における「画の病」の問題、ノーマルな感覚自体の孕む病的側面、歴史において変化する病表象等、多岐にわたる病の問題が、「感性論」としての「美学」の重要なテーマになることが、明らかにされている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岩城見一: "芸術的精神の現象学(4)"『研究紀要』京都大学文学部美学美術史学研究室. 20. 38-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩城見一: "芸術的精神の現象学(5)"『研究紀要』京都大学文学部美学美術史学研究室. 21. 1-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上村博: "Memoire et Sensibilite dans le spiritualisme francais"Aesthetics,Journal of the Japanese Society for Aesthetics. 9. 25-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田喬夫: "Die Zeitproblematik in der japanischen bildenden Kunst"Horin. 5. 143-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 並木誠士: "A Study of Shuhanron emaki"Aesthetics, journal of the Japanese Society for Aesthetics. 8. 37-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村俊春: "風景画の成立-ヨアヒム・フォン・ザントラルトの『ドイツのアカデミー』より-"西洋美術研究. 2. 162-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩城見一: "木村素衛:美のプラクシス"燈影舎. 286 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上村博: "身体と芸術"昭和堂. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-ich IWAKI: "Phanomenologie des kunstlerischen Geistes (4)"Studies in Aesthetics and Art History. 20. 38-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kei-ichi IWAKI: "Phanomenologie des kunstlerischen Geistes (5)"Studies in Aesthetics and Art History. 21. 1-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi UEMURA: "Memoire of Sensibilite dans le' spiritualisme frangais"Aesthetics, Journal of the Japanese Society for Aesthetics. 9. 25-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokao Ota: "Die Zeitproblematik in der japanischen bildenden Kunst"Horin. 5. 143-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seishi NAMIKI: "A Study of Shuhanron emaki"Aesthetics, Journal of the Japanese Society for Aesthetics. 8. 37-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiharu NAKAMURA: "Painting a Landscape Excerpts from Sandrart's Teutsche Akademie"Studies in Western Art. 2. 162-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-ich IWAKI: "Motoe KIMURA-Die Praxis der Schonheity"Tou-Ei-Sha, Kyoto. 286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Uemura: "Body and Art"Shoua-dou, Kyoto. 290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi