• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

現代農村における高齢者の生活補完システムに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09301006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関秋田大学

研究代表者

松岡 昌則  秋田大学, 教育学部, 教授 (70111242)

研究分担者 泉館 智寛  いわき明星大学, 人文学部, 助手 (40285721)
星山 幸男  東北福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (10219181)
佐藤 利明  石巻専修大学, 理工学部, 助教授 (10215816)
内田 司  札幌学院大学, 人文学部, 助教授 (40142905)
松村 和則  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (70149904)
今野 裕昭  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80133916)
佐藤 三三  弘前大学, 教育学部, 教授 (00048597)
木村 純  北海道大学, 高等教育機能開発センター, 助教授 (90153212)
小林 甫  北海道大学, 高等教育機能開発センター, 教授 (90002146)
キーワード農村高齢者 / 生活補完システム / 村落生活 / ソーシャルネットワーク / 高齢化 / 農業経営 / 農村家族 / 福祉対策
研究概要

調査対象地として実施計画にあげた北海道士幌町、北海道別海町、北海道松前町、青森県黒石市、秋田県大潟村、同藤里町、同平鹿町、岩手県葛巻町、同川崎村、栃木県大田原市、福島県田島町をとりあげて資料の検討と調査を行ったが、高齢者の生活補完システムを考察するさいに、比較検討のために、この他、北海道黒松内町、岩手県山形村を加えた。本年度はそれぞれの対象市町村における人口移動と高齢化の諸相、地域産業、福祉対策等の社会経済的概要を捉え、実地調査、分析を行った。
まず、高齢者の生活実態を農村高齢者がおかれている家族的状況と就業構造、および地域生活の面から捉えた。家族的状況に関しては農業就業人口の高齢化における高齢者の地位と役割の変化を分析し、また、農業に関しては、地域農業の持続的発展を探るために、労働力補完としての共同組合や酪農ヘルパー制度、経営補完としての受委託の動向を捉えた。さらに、地域生活の場面では。村落や地区および自治体のそれぞれの範域における地域組織の活動実態を調査し、現代家族の限界を補完する地域住民による具体的なあるべき活動を検討した。
これらをふまえて、生きがいの面から、日常的社会関係や社会参加、ボランティア等の生涯学習にかかわる検討も行った。
行政としての福祉対策については、ホームヘルパーやディサービスの実態を把握し、全体として高齢者が生活を維持し住み続けていくことの条件を総合的に検討した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi