研究分担者 |
松村 和則 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (70149904)
今野 裕昭 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80133916)
佐藤 三三 弘前大学, 教育学部, 教授 (00048597)
木村 純 北海道大学, 高等教育機能開発センター, 助教授 (90153212)
小林 甫 北海道大学, 高等教育機能開発センター, 教授 (90002146)
|
研究概要 |
研究代表者および分担者のそれぞれのフィールドを対象として,資料の収集,聞き取り調査を行った。2年目の今年度は,日常生活の分析を中心とし,日常の生活要求と行動,社会参加の状況等について検討を加えた。そこでは,村落住民による生活の安全確保,見回り,相互監視,緊急対応,危機管理が高齢者のもつネットワークにもとづいて日常的に行われており,高齢者の生活維持にとって大きな役割を果たしていることが確認された。また,それぞれの地域で,集落の農業経営は大きく高齢者に依存しているが,高齢者にとっての農業は,菜園を含めて生きがいの上で重要な意味をもっている。これに対して,たとえば非農家や,大潟村のように圃場が遠く,大規模農業経営から切り離された高齢者は,仲間との交流に生きがいを見つけている。全体として,集落の日常的社会関係と種々の行事を通して,農村高齢者は地域のなかに位置と役割をもちながら生活を維持している。 ただ,このような日常的な生活と満足は,「在宅福祉」としての意図的な訪問や介護に移行することは少なく,介護やデイサービス等の行政の福祉施策は,高齢者の日常的な生活の互助の限界の上に展開せざるを得ない。今後は,これからの地域福祉をそれぞれの地域の実情に即して模索することとした。
|