• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本の近代化と内務行政の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09301007
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

副田 義也  筑波大学, 社会科学系, 教授 (70086320)

研究分担者 樫田 美雄  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10282295)
牧園 清子  松山大学, 人文学部, 教授 (50131727)
藤村 正之  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00190067)
横山 和彦  新潟大学, 経済学部, 教授 (90060467)
副田 あけみ  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60154697)
キーワード日本の近代化 / 内務省 / 地方自治 / 普通選挙 / 警察 / 内務官僚 / 社会局 / 厚生省
研究概要

研究代表者1名、研究分担者20名、研究協力者16名によって、月例研究会、資料収集と分析をおこない、つぎの19のトピックスについて歴史社会学的研究をおこなった。(1)内務省創設以前の内務行政、(2)内務省の創設、(3)初期の地方官と地方官会議、(4)明治九、十年の内政改革、(5)三新法の制定と地方行政の刷新、(6)農商務省の新設
と勧業部門の内務省離脱、(7)自由民権運動と警視庁の再置、(8)大日本帝国憲法の制定、(9)地方自治制の確立、(10)初期議会と日清戦争、(11)日露戦争と内務省、(12)桂園時代の内政、(13)大正政変と内務省、(14)政党内閣時代の開幕と内政、(15)関東大震災と内務省、(16)普通選挙法の成立、(17)昭和初期の政局と内務省、(18)太平洋戦争下の内務省、(19)終戦と内務省の解体。これらによって、日本の近代化と内務省の役割にかんする通史的研究をおえた。
また、あわせて、内務閣僚の聞きとり調査の記録を材料として、つぎの6人の生活史、職業経歴、主要な業績などの歴史社会学的研究をおこなった。(1)香坂昌康、(2)後藤文夫、(3)田中康太郎、(4)堀切善次郎、(5)高橋雄才、(6)安井英二。
2年目(1998年度)は、通史的研究にもとづき、内務省の主要行政分野ごとにくわしく研究する予定である。また、内務官僚については、さらに12人の生活史などの研究をおこなう予定である。
成果の公表は、2年目の研究が終了したのち、3年目から集中的におこなう予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi