-
[文献書誌] 吉田敦彦: "『脱皮型』の死の起源神話および再生の儀礼" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 460-483 (1998)
-
[文献書誌] 吉田敦彦: "ヌボコによる海の攪拌の意味とサルタビコが海で溺れたわけ" 『東アジアの古代文化』大和書房. 98号. 23-39 (1999)
-
[文献書誌] 吉田敦彦: "オセットの『ナルト叙事詩』とアーサー王伝説" リトルトン+マルカー著『アーサー王伝説の起源』青土社. 450-479 (1998)
-
[文献書誌] 井上順孝: "学生の宗教意識-一九九五〜七年のアンケート調査の分析" 国学院大学日本文化研究所紀要. 82. 1-90 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "仏教と欧米のフェミニストたち" 『宗教研究』日本宗教学会. 71巻315号. 66-68 (1998)
-
[文献書誌] 曽紅: "ハニ族のツエツアと日本の七五三" 『東アジアの古代文化』大和書房 刊行予定. 100号. (1999)
-
[文献書誌] 島薗進: "慈悲の倫理と日本仏教" 春秋. 400号. 13-16 (1998)
-
[文献書誌] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第一回)" 精神医学. 第40巻.第10号. 1044-1052 (1998)
-
[文献書誌] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第二回)" 精神医学. 第40巻第11号. 1144-1153 (1998)
-
[文献書誌] 島薗進: "“The Commercialization of the Sacred:The Structural Evolution of Religious Communities in Japan."" Social Science Japan Journal. vol.1, No.2. 181-198
-
[文献書誌] 島薗進: "日本における『宗教』概念の形成-井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって" 山折哲雄・長田俊樹編 国際日本文化研究センター 『日文研叢書17.共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したか』. 61-75 (1998)
-
[文献書誌] 葉漢〓: "日本『七福神』信仰与中国的『八仙』" 1998年〓湘儺戯儺文化学術研討会 報告集. (発行予定).
-
[文献書誌] 諏訪春雄: "来臨する家族神" 『本郷』吉田弘文館. 18号. 19-21 (1998)
-
[文献書誌] 吉田敦彦: "大林太良+吉田敦彦『世界の神話をどう読むか』" 青土社, 345 (1998)
-
[文献書誌] 吉田敦彦: "吉田敦彦・佐藤由美子訳 ジョン・シャーウッドスミス著 海からの花嫁ギリシア神話研究の手引き" 法政大学出版局, 224 (1998)
-
[文献書誌] 井上順孝: "教育のなかの宗教" 新書館, 273 (1998)
-
[文献書誌] 井上順孝: "ワードマップ神道" 新曜社, 269 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "Women and Reliqion in Japan" Harrassowitz, 204 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "『女性の視点によるキリスト教神学事典』" 日本キリスト教団, 376 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "Maria Hungerkainp『Grenzen ubersch reitende Ethik』共著" Iko Verlag, 241 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "Perry Schmidt-Leukel『Wer ist Buddha?』共著" Diederichs Verlag, 280 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "田中雅一編『女神一聖と性の人類学』" 平凡社, 409 (1998)
-
[文献書誌] 岡野治子: "Siegfried Wiedenhofen『Zur Logik religioser Traditionen』共著" Iko Verlag, 487 (1998)
-
[文献書誌] 島薗進: "池田士郎他『中山みき・その生涯と思想 -救いと解放の歩み』" 明石書店, 252 (1998)
-
[文献書誌] 諏訪春雄: "『日本の祭りと芸能』" 吉川弘文館, 274 (1998)
-
[文献書誌] 諏訪春雄: "『日本人と遠近法』" 筑摩書房, 187 (1998)