• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒノキ・スギ等の年輪年代による炭素14年代の修正

研究課題

研究課題/領域番号 09301017
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

佐原 真  国立歴史民俗博物館, 館長 (20000466)

研究分担者 坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (60270401)
今村 峯雄  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (10011701)
白石 太一郎  国立歴史民俗博物館, 企画調整官 (60150017)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 教授 (10135387)
光谷 拓実  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・発掘技術研究室, 室長 (90099961)
キーワード年輪年代 / 炭素14年代 / 修正年代 / 編年 / 歴史資料 / 弥生時代 / AMS
研究概要

本研究は、年輪年代の確定した日本産樹木資料の炭素14年代を精密に測定し、日本における修正年代を確立することを目的としている。本科研費による研究では、特に、弥生・古墳時代を中心とする300BC〜AD900の1200年のデータの蓄積をはかってきた。本年度は、箱根出土のスギ埋没樹(HK、240BC〜AD200)、秋田・払田柵遺跡出土のスギ材(AH1、AD690〜AD800;AH3、AD660〜AD900)、および長野県宮田村出土のスギ埋没樹(MT、AD330〜AD630)を用い測定した。10年毎に年輪層を採取し、化学処理、セルロース抽出、炭酸ガスへの変換などを行い測定試料を作製し、オランダ・グローニンゲン大学において加速器質量分析(HK、AH3、MT)、β線測定(AH1)で測定した。HKについては、すでに平成9年度に結果の一部が得られ、欧米産の樹木に基づいて得られている最新のデータベース「INTCAL98」とよい一致が得られている。この結果、300BC〜AD900の1200年のうちの大部分の年代で実測データが揃い、いずれもINTCAL98と、誤差の範囲内で差異がないという結果となった。また他のプロジェクトの一環として行った、大阪・池上曽根遺跡出土のヒノキ材(260BC〜150BC)においても同様の結果を得ている。
このように、本科研費研究の目的は概ね達成し、日本の樹木の炭素14年代測定において、欧米産の樹木で得られている「INTCAL98」に基づく年代修正の正当性が、初めて明確に示されたといえる。これらの結果は、2000年6月にイスラエルで行われる第17回放射性炭素国際会議で発表予定である。なお、名古屋大学の新型加速器質量分析装置が定常運転に達し次第、更にデータの補強を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "高精度14C年代測定と考古学-方法と課題-"月刊地球. (号外)26. 23-31 (1999)

  • [文献書誌] M. Imamura: "Radiocarbon age calibration for Japanese wood samples : wiggle-matching analysis for a test specimen"Revue d'Archeometrie (Proc. 3^<rd> Congress on Archaeology and 14C, Lyon, April 1998). Suppl.(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi