研究課題
本研究は、年輪年代の確定した日本産樹木資料の炭素14年代を精密に測定し、日本における修正年代を確立することを目的としている。本科研費による研究では、特に、弥生・古墳時代を中心とする300BC〜AD900の1200年のデータの蓄積をはかってきた。本年度は、箱根出土のスギ埋没樹(HK、240BC〜AD200)、秋田・払田柵遺跡出土のスギ材(AH1、AD690〜AD800;AH3、AD660〜AD900)、および長野県宮田村出土のスギ埋没樹(MT、AD330〜AD630)を用い測定した。10年毎に年輪層を採取し、化学処理、セルロース抽出、炭酸ガスへの変換などを行い測定試料を作製し、オランダ・グローニンゲン大学において加速器質量分析(HK、AH3、MT)、β線測定(AH1)で測定した。HKについては、すでに平成9年度に結果の一部が得られ、欧米産の樹木に基づいて得られている最新のデータベース「INTCAL98」とよい一致が得られている。この結果、300BC〜AD900の1200年のうちの大部分の年代で実測データが揃い、いずれもINTCAL98と、誤差の範囲内で差異がないという結果となった。また他のプロジェクトの一環として行った、大阪・池上曽根遺跡出土のヒノキ材(260BC〜150BC)においても同様の結果を得ている。このように、本科研費研究の目的は概ね達成し、日本の樹木の炭素14年代測定において、欧米産の樹木で得られている「INTCAL98」に基づく年代修正の正当性が、初めて明確に示されたといえる。これらの結果は、2000年6月にイスラエルで行われる第17回放射性炭素国際会議で発表予定である。なお、名古屋大学の新型加速器質量分析装置が定常運転に達し次第、更にデータの補強を行う予定である。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)