• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究-仁和寺御経蔵を対象として-

研究課題

研究課題/領域番号 09301019
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60143137)

研究分担者 綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 室長 (20000507)
松本 光隆  広島大学, 文学部, 助教授 (20157382)
沼本 克明  広島大学, 文学部, 教授 (40033500)
奥田 勲  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90007948)
小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
キーワード仁和寺 / 真言宗 / 典籍 / 古文書 / 聖教
研究概要

平成9年度においては下記の通り研究を実施した。
1 仁和寺御経蔵所蔵の典籍文書について、書誌データの収集を開始した。このために研究代表者・分担者に協力者を加えて5泊6日の予備調査を1回、5泊6日の本調査を2回実施した。
2 仁和寺御経蔵所蔵の典籍文書と同種のものや関連するものを所蔵する他の真言宗寺院等の蔵書について、研究代表者と一部の分担者が調査を行った。具体的には随心院(京都市)、大通寺(同)、石山寺(大津市)、高野山大学(和歌山県伊都郡)、東大寺図書館(奈良市)の調査を実施した。
3 データベースの設計・検討と入力に着手した。
これらによって得た知見は次の通りである。
1.仁和寺御経蔵所蔵の典籍文書には平安時代中期から江戸時代に到る各時代の書写・刊行になるものがあり、特に鎌倉時代書写・刊行の典籍を多く含んでいること。
2 現状は江戸時代の分類整理によって、整然としており、保存も極めて良く、また、江戸時代の整理以降はほとんど欠失が見られないこと。
3 仁和寺の法流であるところの仁和御流関係の典籍はもとより、広く真言宗の各流派の典籍を幅広く集めていること。
来年度以降はさらに書誌データの収集を進捗させ、個々の重要文献についての研究を推進する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi