研究課題/領域番号 |
09301024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
水之江 有一 千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)
|
研究分担者 |
西村 靖敬 千葉大学, 文学部, 助教授 (00156118)
三井 吉俊 千葉大学, 文学部, 教授 (00157546)
木下 豊房 千葉大学, 文学部, 教授 (40009692)
前田 彰一 千葉大学, 文学部, 教授 (70023596)
倉智 恒夫 千葉大学, 文学部, 教授 (20062614)
|
キーワード | ヨーロッパ多層社会 / 民衆文化 / 芸術のテクスト / 芸術のコンテクスト / 多元性 / 多文化社会 / 多言語国家 / 異文化接触 |
研究概要 |
この研究では、多民族多言語社会であるヨーロッパをいかに研究するかと考え、議論した中で、彼らの抱える現実問題を「芸術のテクストとコンテクスト」の観点から分析しようと試みた。そこで、本研究テーマに沿い、ヨーロッパにおける多言語多文化社会のモデルとして、琉球文化の伝統の中に日本文化のみならず、太平洋、中国、台湾などの近接領域の言語文化の影響を強く受けている沖縄をヨーロッパ多層文化社会のモデルとして研究会を行い、尾形希和子助教授(沖縄県立芸術大学)を招いて、「イタリア芸術と沖縄の地」について、講演を中心に議論することから始めた。 その後、水之江はスウェーデン、イエテボリ大学で開催されたアイルランド文学国際会議に出席し、「シェイマス・ヒ-ニ-のアイルランド的視点」を発表した。さらに、9月には、ロシア、ニ-ジノ・ノブゴロイドで開催された国際学会「交流の基準」では、木下による「ドストエフスキー論」、水之江による「生きることを忘れるな」を発表した。 12月には、ケンブリッジ大学のス-ザンヌ・ホガード氏とジェンマ・ゲ-ゲガンの両氏を招へいし、研究会にてレビューを受けた。ス-ザンヌ・ホガード氏には、社会人類学の立場でヨーロッパ連合での活動の報告を、ジェンマ・ゲ-ゲガン氏には、言語学の立場から、しかも同氏はアイルランド出身であり、身をもって体験したゲ-ル語問題の歴史的展望に加えて、ドイツやイギリスでの経験を講演・討議を行った。 その後、水之江は1月にアメリカ、ジョージア大学で行われた、ロマン派アメリカ学会に出席し、「シェイマス・ヒ-ニ-の脱ロマン主義的傾向の詩」を発表した。
|