• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ヨーロッパ多層文化社会における民衆文化と芸術のテクストとコンテクストの検証

研究課題

研究課題/領域番号 09301024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関千葉大学

研究代表者

小森 光夫  千葉大学, 法経学部, 教授 (70110286)

研究分担者 三井 吉俊  千葉大学, 文学部, 教授 (00157546)
木下 豊房  千葉大学, 文学部, 教授 (40009692)
水之江 有一  千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)
柿原 和夫  千葉大学, 法経学部, 教授 (30110282)
ハワード ゴールドバーグ  千葉大学, 文学部, 助教授 (20173099)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード多元的文化 / ヨーロッパ文化 / グローバル化 / 学際的研究 / ドストエフスキー / ラテンアメリカ / 沖縄 / アイルランド
研究概要

「国際化時代における国境の空白化と民族間の交流の結果、調和と争いが生じ、また新たな文化交流と文化摩擦の原因となっている。民族固有の文化がその言語、文学、宗教、神話、民間風俗、暦、民衆文化の面で、政治や経済の激動に伴い、どのように変化し、どのような再編がヨーロッパ各地で現在起こっているのかを検証する。」(水之江有一)
このような問題意識から始まった本研究は、各年度で劇的な研究の進化をみせた。平成9年度のケルト・ゲルマン・北欧、10年度の沖縄・東南アジア、11年度のアフリカを経て、本年12年度には、ロシア(ドストエフスキー研究)及びラテンアメリカ研究で幕を閉じることとなった。奇しくも21世紀を迎えるにあたって、われわれの研究は確かな方法論をいくつも得ることができたと確信している。特に、ヨーロッパの多層性の分析が必然的に、ヨーロッパの多層性を可能にしている世界史的な文脈への関心へとつながり、方法論も文学研究の観点から、法学・経済学的アプローチを加えるに至ったことが重要である。一言で「国際化」「グローバル化」といっても、法制度や経済環境は諸地域の文化や歴史から自由ではない。「グローバル化」や「インターネットによる世界の均質化」というイメージのみにより諸地域を論じようとすることはゆるされないことが明らかになった。各地域の有能な研究者を招き議論を交わすことにより、地域独自のゆらぎや屈折を見るべきである。逆に、こうした地域独自の法や経済の変化の検討から、地域研究、そしてヨーロッパ文化研究へのおおいなるフィードバックが期待される。

  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 水之江有一: "An Irish Vision of Seamus Heaney"IASIL SWEDEN. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: "Memento Vivere"交流の基準. 165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉智恒夫: "Conflict cultural chez un romancient catholique"交流の基準. 164-165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木下豊房: "Dostoevsky"交流の基準. 119-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田彰一: "多言語・多文化的空間としての中欧"千葉大学 人文研究. v.28. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三井吉俊: "ヨーロッパ近代の哲学的地下文学研究の動向と「多元」への夢"千葉大学ヨーロッパ総合研究フォーラム. 1-2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三井吉俊: ""Travaux en chanties""La Lettre Claudestine I'Univ de Paris Sorbonne. Vol6. 118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] John Butler: ""Canadian Literature and Canadian Culture""多言語文化のディスクール. vol.1. 105-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] John Butler: ""Prairie Literature""多言語文化のディスクール. vol.1. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南塚信吾: "「沖縄の民衆文化への一視角」"多言語文化のディスクール. vol.1. 543-546 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: ""An Irish Vision of Seamus Heaney""多言語文化のディスクール. vol.1. 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: ""Seamus Heaney's De-romanticizing Vision of Poetry""多言語文化のディスクール. vol.1. 25-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: ""Brendan Kennelly and P.B.Shelley""IASIL JAPAN. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tajudeen Abdul-Raheem: ""Globalization and the Recognition of Africa""NEW LIFE OF AFRICA. 5-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ivy Goduka: ""African/Indigenous Ways of Knowing""NEW LIFE OF AFRICA. 19-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eugene Shannon: ""Mining, Environment and Transnational Corporations in Africa""NEW LIFE OF AFRICA. 42-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Felix Muthali: ""Literature and African Renaissance""NEW LIFE OF AFRICA. 63-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: "EGO DOMINUS TUUS現代アイルランド・イギリス詩学"多賀出版. 420 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: "単一言語国家と多言語国家における異文化接触の問題(英文)"千葉大学ヨーロッパ総合研究フォーラム. 228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水之江有一: "多言語文化のディスクール 民衆文化と社会と芸術"多賀出版. 646 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南塚信吾: "アウトローの世界史"NHKブックス. 284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田昌征: "ユーゴスラヴィア 多民族戦争の情報像"お茶の水書房. 290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "Memento Vivere"Koryu No Kijyun. 165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tuneo KURACHI: "Conflict cultural chez un romancient catholique"Koryu No Kijyun. 164-5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyofusa KINOSHITA: "Dostoevsky"Koryu No Kijyun. 119-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitoshi MITSUI: "Travaux en chanties"La Lettre Claudestine l'Univ de Paris Sorbonne. Vol.6. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] John BUTLER: "Canadian Literature and Canadian Culture"Multilinguistic and cultural discourses. vol.1. 105-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] John BUTLER: "Prairie Literature"Multilinguistic and cultural discourses. vol.1. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingo MINAMIZUKA: "An aspect to the popular culture in OKINAWA"Multilinguistic and cultural discourses. vol.1. 543-546 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "An Irish Vision of Seamus Heaney"Multilinguistic and cultural discourses. vol.1. 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "Seamus Heaney's De-romanticizing Vision of Poetry"Multilinguistic and cultural discourses. vol.1. 25-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tajudeen Abdul-RAHEEM: "Globalization and the Recognition of Africa"New Life Of Africa. 5-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ivy GODUKA: "African/Indigenous Ways of Knowing"New Life Of Africa. 19-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eugene SHANNON: "Mining, Environment and Transnational Corporations in Africa"New Life Of Africa. 42-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Felix MUTHALI: "Literature and African Renaissance"New Life Of Africa. 63-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "EGO DOMINUS TUUS"TAGA SYUPPAN. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "The International Conference on Diverse Cultures interacting within Monolingual and Multilingual Societies"CHIBA UNIVERSITY EUROPE RESEARCH FORUM. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi MIZUNOE: "Discourse on Multilingual Cultures : Popular Cultures, Societies and Art"TAGA SYUPPAN. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingo MINAMIDUKA: "Outlaws' World History"NHK BOOKS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki IWATA: "Yugoslavia : mediatic image in the inter-ethnic war"OCHANOMIZU SYOBO. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi