• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

金融危機下の地方銀行経営ー地域開発史との関連においてー

研究課題

研究課題/領域番号 09303002
研究機関東京経済大学

研究代表者

石井 寛治  東京経済大学, 経営学部, 教授 (20012122)

研究分担者 佐藤 政則  麗沢大学, 国際経済学部, 教授 (10192600)
西村 はつ  湘南工科大学, 教授 (10298250)
斉藤 寿彦  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (80049957)
伊藤 正直  東京大学大学院, 経済学研究科, 教授 (70107499)
杉山 和雄  東洋英和女学院大学, 社会科学部, 教授 (70054301)
キーワード金融危機 / 地方銀行 / 地域開発 / 銀行合同 / 銀行救済 / 不良債権 / 経営破綻 / 貸出審査
研究概要

今年度は3年間の計画の第2年度に当たるため、前年度に引き続き、それぞれの担当する個別銀行の日常的な経営活動と金融危機にさいしての経営破綻についての史料収集を行うとともに、地方金融史研究会の月例研究会と9月の合宿研究会において研究報告を行い、討論を重ねた。
月例研究会における当プロジェクト関連の報告としては、粕谷誠(5月)、伊牟田敏充(6月)、渋谷隆一(11月)、杉山和雄(12月)、加藤隆(1月)、波形昭一(2月)、杉浦勢之(3月)によるものがあり、合宿研究会では、吉田賢一から「大正・昭和金融危機下の北海道金融界」、池上和夫から「山梨県下の金融恐慌」と題する詳しい調査報告がなされるとともに、各自の研究の進捗状況と暫定的な分析結果について中間報告があり、討論を行った。
さらに、東京大学経済学部が保管することになった旧山一証券の大量の経営史料の整理をアルバイターを使って行ったが、その中には、第二次大戦以前からの度重なる金融危機にさいしての資本市場の動向についての貴重な史料が含まれている。
研究成果の一部は、『地方金融史研究』その他に順次発表しているが、来年度は最終年度なので、共同研究の成果を刊行するための準備も進める予定である。それに関連して、『日経金融新聞』からの依頼により、当プロジェクトのメンバーが中心となって、各地域ごとの「金融風土記」を今年度4月から週1回のペースで連載してきたが、読者からの反応が良いため来年度も引き続き連載することになっている。これも社会へのわれわれの研究成果の還元の一つとして記しておく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 植田欣次: "日本勧業銀行大阪支店と農工銀行" 地方金融史研究. 29. 3-21 (1998)

  • [文献書誌] 吉田賢一: "変動為替相場制と購買力平価説" 地方金融史研究. 29. 22-37 (1998)

  • [文献書誌] 加藤 隆: "藤沢栄一の銀行企業活動に寄せて" 地方金融史研究. 29. 38-62 (1998)

  • [文献書誌] 石井寛治: "大隈重信による政商三井の救済は公的資金投入の走りだった" フォーブス[日本版]. 7-7. 172-177 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤正直: "『昭和財政史 昭和27〜48年度 18 資料(6)国際金融・対外関係事項』" 東洋経済新報社, 552 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi