• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大学数学基礎教育の改善についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09304006
研究機関名古屋大学

研究代表者

浪川 幸彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20022676)

研究分担者 八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
根上 生也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (40164652)
戸瀬 信之  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (00183492)
北原 和夫  国際基督大学, 教養学部, 教授 (20107692)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
キーワード大学数学基礎教育 / 学力調査 / 学習指導要領 / 学部専門教育 / 教員養成 / 数学教育
研究概要

本年度は、中間年度として、次の活動を行い、成果を得た。
0. 新たな組織体制・研究協力者を最終的に確立した。
1. 数学基礎教育の組織体制データベースのアップデート(アンケート調査) 基礎教育体制の見直しが多くの大学で進んでいる。
2. 新学習指導要領実施後の新入学生の数学学力変化についての調査(教員へのアンケート調査)さらに低下し、しかも状況が悪化している。
3. 学部専門学科との接続の問題の調査 理学・工学・経済学・情報科学などの分野毎に専門学科科目のカリキュラムを検討し、基礎教育レベルでの数学教育との接続について、それぞれの専門家と数学側とが協同して検討する研究会を実施した。
4. 教育方法改善のための調査 大学基礎教育を行っている教員にどの様な工夫を行っているかアンケート調査を行い、100通以上の具体的な回答を得た。これを冊子として出版公表した。
5. 大学基礎教育ネットワークの充実 各大学の数学教育担当組織を結ぶネットワークをさらに整備した(約200組織)。
6. 国際的活動 1)平成9年8月17日から21日まで韓国で行われた東アジア地域数学教育国際研究集会に参加し、これまでの研究成果・日本の状況などを報告発表するとともに、韓国・シンガポールなど日本と似た状況下にある国の研究者に接し、情報を交換した。非常に似通った点について問題があり、国際協力の必要がある。
2)平成10年1月13日から16日に米国サン・アントニオで行われたアメリカ数学会年会に参加し、本計画のレビューを受けるとともに、米国の状況を調査した。日本の大学の状況が米国のそれに著しく近付きつつあることが判明し、諸問題の解決のため、大学レベルの共同研究の必要性がお互いに認識された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学生の学力から見た初等中等数学教育の課題" 日数教 YEARBOOK. 4. 発行予定 (1999)

  • [文献書誌] 浪川幸彦: "数学教育よ、どこへ行く" じっきょう数学資料. 36. 1-4 (1998)

  • [文献書誌] Toshiyuki.Nishimori: "University Reform Movenent in Japan and a Project of MSJ" Proceedings of EARCOMEI. (発行予定). (1998)

  • [文献書誌] 八杉満利子 他1名: "論理パズルとパズルの論理" 遊 星 社, 158 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi