• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非線形統計モデルにおける統計理論とその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09304024
研究機関大阪大学

研究代表者

白旗 慎吾  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (10037294)

研究分担者 藤越 康祝  広島大学, 理学部, 教授 (40033849)
坂本 亘  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (70304029)
後藤 昌司  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00273615)
越智 義道  大分大学, 工学部, 助教授 (60185618)
正法地 孝雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (00033910)
キーワード非線形 / 回帰分析 / ノンパラメトリック / スプライン / 平滑化 / 生存時間 / ニューラルネット / データ変換
研究概要

1.本研究の目的は(1)代表者・分担者による非線形統計学に関する理論と応用研究、(2)分担者相互の研究のすりあわせおよび研究組織外の研究者を交えての研究発表のための研究集会の開催にあった。
2.1(1)については、分担者の数が多くかつその研究は多岐にわたるので一部のみを記す。代表者を中心にした研究では、罰則付き尤度法によるスプライン回帰分析における平滑化パラメータの決定法の研究、品質管理における繰り返し全数検査における検査停止法の比較研究を行ってきた。分担者による主な研究では、後藤によるデータ変換の研究、およびその医学統計への応用研究、佐藤・水田によるファジー理論や多次元データの表現法の研究、柏木によるベイズ法の研究、正法地による成長モデルの実証研究、藤越によるSIRに関する研究、柳川による離散医学データへの応用研究、小西による情報量基準を用いた平滑化パラメータの選択やモデル選択・モデル評価の研究、越智による離散データの超過変動の研究、等多くの分野で成果をあげた。
3.1(2)については、研究協力者田子精男の世話で、平成11年11月に金沢大学で「非線形統計モデルとコンピュータ」をテーマに、研究協力者大森博之の世話で平成12年1月に松山で「実験と非線型モデル」をテーマに研究集会を持った。金沢集会では、13件の研究発表があり、内容はニューラルネットワークによるデータ解析、ファジーデータ解析、非線型データ解析のソフトウェア、乱数、等computer intensiveな研究発表であった。松山集会では13件の研究発表があり、内容は実験データ解析における非線形仮説、非線形回帰分析、離散データ解析における非線形問題、等、比較的理論的な研究発表が主であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sakamoto,W. and Shirahata,S.: "Likelihood-based cross-validation score for selecting the smoothing paremeter in maximum penelized likelihood estimation"Communi.Statist.-Theory Meth.. 28. 1671-1698 (1999)

  • [文献書誌] 岩崎 学: "データマイニングと知識発見"行動計量学. 26. 46-58 (1999)

  • [文献書誌] Hanasaki,T. and Goto,M.: "Some transformation models for ordered categorical date and their applications"Statisties in Medicine. 19(発表予定). (2000)

  • [文献書誌] Aki,S.: "Distributions of runs and consecutive systems on direct trees"Ann.Inst.Statist.Math.. 51. 1-15 (1999)

  • [文献書誌] Suniz'ya,T.,Nakahara,H.and Shohoji,T.: "Height and menarcheal age in Japanese girls"Acta Medica Auxologica. 31. 15-24 (1999)

  • [文献書誌] 井元清哉,小西貞則: "B-スプラインによる非線形回帰モデルと情報量規準"統計数理. 47. 359-373 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi