研究課題/領域番号 |
09304026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
中井 直正 国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (80192665)
|
研究分担者 |
奥村 幸子 国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (20224842)
砂田 和良 国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (90270454)
浮田 信治 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20184989)
|
キーワード | 電波天文学 / 電波望遠鏡 / 分光計 / 銀河 / 分子 / 星間ガス / 星形成 |
研究概要 |
本研究の目的は、25入力信号に対応した自己相関型デジタル電波分光計(周波数帯域幅512MHz,1024チャンネル、2ビットサンプリング)を開発・製作し、野辺山45m電波望遠鏡の既存の25マルチビーム受信機と組み合わせて、天空上の25点を同時に観測できる世界最高速マッピングシステムを構築し、銀河の分子ガスの大規模なサーベイを行うものである。 初年度である今年は分光計1系統を開発・製作し、各部の試験および測定を実施し、当初の計画どおりの機能・性能が達成されたことを確認した。これにより次年度に目的とする分光計を完成させる見込みがついた。本分光計は主として、中間周波数帯変換部、サンプリング部、自己相関部、データ取得およびシステム制御部の4つの部分に分かれる:受信機からの出力信号(2.0-2.5GHz)を低い周波数に変換してサンプリング部に入力する中間周波数帯変換部を製作し、ALC回路により信号レベルが常に所定の値に維持されていること、各種フィルタからなるエイリアジング防止機構が目的を達していることを確認した。サンプリング部は既存のものを使用したが、25.6MHz信号発生器を用いて、本分光計の使用に十分耐えることを確認した。既存の自己相関用LSIを組込んだ自己相関部を独自に設計・製作し、詳細な測定・試験評価を行って、目的とする周波数帯域・周波数分解能を達成していることを確認した。その自己相関部からの出力をFFTし、既存観測システムに取り込むデータ取得部および分光計全体を制御する部分のソフトウエアーを製作し、動作を確認した。最後にこれら全部を組み上げて総合的な試験を行った結果、本分光計の目的とする性能と機能を十分満たしていることを確認し、次年度の複数系統の製作の見込みを得た。
|