• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水の動的構造と緩和モードの超低振動数ラマン分光による研究

研究課題

研究課題/領域番号 09304037
研究種目

基盤研究(A)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

冨永 靖徳  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 教授 (00013540)

キーワード水の動的構造 / 低振動数ラマン分光 / 緩和モード
研究概要

超高分解能ダブルパスダブルモノクロメータDMDP2000を設置して調製する途中で、2つの大きなトラブルがあった。ひとつは、分光器本体をGP-IBで制御するコンピューター系のトラブルで、操作の途中で突然分光器が暴走する不具合が発生した。これは、コンピューター本体を交換することと、OSをWindows95からWindows3.1に変更することで解決した。もうひとつは、光学系の調整中にレーザの出力が突然1/10に減少してしまった。この修理に約1ケ月かかった。これらの事故と調整に時間がかかり、すべてが順調に動き始めたのが1998年3月になった。早速、分光器の光学系の再調整を行った後、「CCl_4」、「ジオキサン」、「蒸留水」等の測定を行った。
1)液体では、(VV)偏光で縦波音波による強いブリュアン散乱スペクトルが測定されるが、上記の試料のブリュアンスペクトルについて、期待される分解能とスペクトル強度が得られた。従来のファブリーペロ-干渉分光計による測定にくらべ、スペクトルのバックブランドに対する信頼性が格段に向上した。
2)(VV)偏光の測定後、ジオキサンと蒸留水について、(VH)偏光で超低振動数ラマンスペクトルを測定した。従来の高分解能回折格子分光器の低振動数領域は2cm^<-1>が限度であったが、本設備ではジオキサンについて、0.05cm^<-1>、蒸留水について、0.4cm^<-1>まで信頼できるスペクトルが測定できた。この結果、1cm^<-1>以下の超低振動数領域のスペクトルを含めた低振動数ラマンスペクトルの形を再現する、物理的に意味のあるフィッティグ関数の探索を行う大きな手掛かりができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 冨永 靖徳: "水のラマン散乱と水素結合によるクラスター" 日本結晶学会誌. 40・1(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi