• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

オホーツク海海氷域上の気団の熱・水蒸気収支

研究課題

研究課題/領域番号 09304044
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)

研究分担者 中村 健治  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (20262917)
山崎 孝治  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (70270791)
遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40142749)
キーワードオホーツク / 海氷 / ゾンデ観測 / 気団変質 / 大気海洋相互作用 / 界面フラックス
研究概要

1.過去のデータの解析
NOAAより1973-90年の期間にオホーツク周辺域で行われたゾンデ観測データを購入した。冬季季節風の吹き出し時に上流と下流での大気中の気温、水蒸気量の分布を比較し、大気が海洋から得た熱や水蒸気を推算し、海氷の影響を調べる作業を始めた。その為、この期間の海氷分布と大気の客観解折データを入手した。
2.斜里町におけるゾンデ観測
オホーツク沿岸域でのゾンデ観測地の調査を97年11月に行った。紋別町から斜里町にかけて、数カ所の候補地を現地調査した結果、斜里町の斜里温泉付近が最適と判断された。これは海岸に近く陸の影響が出にくいこと、付近に障害物が無くゾンデ観測がやりやすいこと、海氷の存在する確率が高いこと、観測のための部屋や観測者のための宿泊施設があること、等の条件を満たしているためである。12月に再び現地を詳しく調査し、観測機器の配置などを検討した上、98年1月24日から現地入りして準備をし、26日よりゾンデ観測を開始した。2月11日まで17日間、通常1日4〜8回の観測を行ない、重大な失敗もなく、欠測なくデータを得ることができた。
3.巡視船宗谷におけるゾンデ観測
海氷上での大気の状態を調べるため、海上保安庁の巡視船宗谷の航海に便乗させてもらい、ゾンデ観測を行った。航海は小樽を98年2月3日に出航、12日に小樽に帰航する12日間で、観測は船がオホーツク海内に居る間、紋別寄港中や海岸に接近した時を除き、やはり1日4〜8回行った。ここでも全ての回にデ一タを得ることが出来た。
4.斜里、宗谷のデータ解析
現在、解折が進行中である。また、海氷分布、その他のゾンデデータ等の入手を計っている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi