• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

オホーツク海海氷域上の気団の熱・水蒸気収支

研究課題

研究課題/領域番号 09304044
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)

研究分担者 山崎 孝治  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究所, 教授 (70270791)
豊田 威信  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (80312411)
遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
立花 義裕  東海大学, 文明研究所, 講師 (10276785)
キーワードオホーツク / 海氷 / ゾンデ観測 / 気団変質 / 大気海洋相互作用 / 海面フラックス
研究概要

1.斜里での観測
昨年同様、斜里町でのゾンデの観測を行った。昨年、丁度良い風が吹く事例が少なかったことと、海氷の発達する前のデータが十分でなかったことの反省から、観測期間を延長し、1月11日から2月25日までの7週間弱に渡って観測をおこなった。この内、1月31日までは1日2回、それ以降は1日4回の観測を行った。幾つか再放球の必要はあったものの、全ての回にデータを取得することが出来た。
2.宗谷による観測
今年は海上保安庁の都合に例年より航海日数が短縮され、2月12日から17日の6日間に短縮された。しかし、比較的斜里の観測との位置関係が良い位置にいることが多く、観測としてはまずまずの結果となった。
3.解析
解析はこれからであるが、昨年は次々と小さな低気圧が通過し、なかなか冬型が安定せず、解析に適した事例が少なかったのに対し、今年は冬型が安定した期間が長く、解析に適した事例が多く見つかることが期待される。海氷も予想以上に発達し、近年では最大規模の海氷面積になっている。また、他のプロジェクトで行われたサハリンのゾンデ観測や航空機による観測との同時観測も行われ、より解析が進展することが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Honda, M.: "Dynamic and Thermodynamic Characteristics of Atmospheric Response to Anomalous Sea-Ice Extent in the Sea of Okhotsk"Journal of Climate. 12. 3347-3358 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi