• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

本邦産の含始生代砕屑粒子砂岩の起源と形成環境

研究課題

研究課題/領域番号 09304048
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

足立 守  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10113094)

研究分担者 竹内 誠  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80273217)
小嶋 智  岐阜大学, 工学部, 教授 (20170243)
山本 鋼志  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70183689)
鈴木 和博  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90111624)
キーワード始生代砕屑粒子 / CHIME法 / 砕屑岩 / ICP質量分析計 / 希土類元素
研究概要

CHIME法により始生代起源であることが分かったジルコンやモナザイトは希土類元素に富む。そこで,初年度は新規に購入したICP質量分析計による希土類元素分析のための基礎研究を中心に行った。希土類元素を精度よく分析するには,(1)カラム分離により希土類元素を主成分元素と分離し,マトリックス効果を小さくすること,(2)酸化物による妨害を補正すること,(3)内標準元素としてインジウムを用い相対強度を測定し定量すること,が必要であることが明らかとなった。そして,30ミリグラム程度の岩石試料に含まれる14希土類元素を約3%の誤差内で定量できる目途がたった。この精度は,砕屑岩の化学的な特徴を解析するのに十分なものである。
日本列島の含始生代砕屑粒子砂岩研究の基礎データとするために,上記定量法により,オーストラリア・ピルバラ地域の始生代および原生代砕屑岩について希土類元素分析を行った。その結果,始生代の砕屑岩は,軽希土類元素が重希土類元素に比べて著しく乏しいことが明らかとなった。蛍光X線分析法による主成分・微量成分元素組成との比較から,始生代砕屑岩は,堆積過程で激しい風化作用を被ったこと,つまり,風化過程で軽希土類元素が溶脱したと解釈される。さらに,軽希土類元素の枯渇の一部は,砕屑岩の原岩に超塩基性岩(コマチアイト)が約15%程度寄与していたことに起因する可能性が大きい。この割合は,予想される超塩基性岩の量に比べて約3倍程大きく,始生代砕屑岩が比較的狭く限られた後背地の地質と深く関わっていたことを示唆する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamamoto,K.: "Depositional enviroments of "accreted bedded cherts" in the Shimanto terrane,Southwest Japan,on the basis of major and minor element compositions." Jour.Earth Planet.Sci.,Nagoya Univ.44. 1-19 (1997)

  • [文献書誌] Suzuki,K.: "Denudation history of the high T/P Ryoke metamorphic belt,Southwest Japn : constraints from CHIME monazite ages of gneisses and granitoids." J.Metamorphic Geol.16. 23-37 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi