• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生理活性発現を目的としたファイン金属錯体の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 09304061
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 樋口 恒彦  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50173159)
増野 匡彦  共立薬科大学, 助教授 (90165697)
太田 茂  広島大学, 医学部・総合薬学科, 教授 (60160503)
キーワードスーパーオキシド / 一酸化窒素 / 光線力学療法 / 亜鉛イオン / 蛍光プローブ / 活性酸素
研究概要

本研究は以下の4テーマから成っている
テーマ1 SOD活性化合物の開発とその医療への応用
テーマ2 生理活性種である一酸化窒素(NO)の生体作用機序の解析
テーマ3 PDT(光線力学療法)としての新規ポルフィリン化合物の開発
テーマ4 生理活性金属イオンである亜鉛イオンの生体内における動的挙動解析
本年度は特にテーマ2と4について顕著な成果が得られた.
テーマ2の成果概略:NOを生体組織あるいは培養細胞中からバイオイメージングで捉えるための蛍光プローブDAF類を開発した.DAF-2とDAF-2DAは既に市販されるようになった.これらの蛍光プローブを更に改良し,感度の向上およびpHと光に対する安定性を増したDAF-7M2を創製した.このプローブを用いることにより,培養内皮細胞から生成する極微量のNOを蛍光顕微鏡下で画像化することに世界で初めて成功した.今後これらのプローブを用いて,生体におけるNOの作用機序を解明していく予定である.
テーマ4の成果概略:亜鉛イオンは生体内において鉄イオンについで多く存在し,多くのタンパクの構造保持や機能発現に必須であることが示されてきた.一方近年フリーの亜鉛イオンが神経伝達や細胞死に関与していることが指摘され始めている.これはカルシウムイオンのように刺激に応じて小胞体から細胞外に放出される機構が考えられており,生理的に重要な役割を担っている.今回我々のこのテーマにおける成果はこの亜鉛イオンを高感度で検出可能なプローブを創製したことである.このプローブは特異性,感度ともに既存のものを凌駕しており,有用である.これを用いた亜鉛イオンの生理作用解明が今後の課題である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Detection and Imaging of Nitric Oxide with Novel Fluorescent Indicators : Diaminofluoresceins" Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Detection of Nitric Oxide From Bovine Aortic Endothelial Cells with New Fluorescence Indicators : Diaminofluoresceins" FEBS Letters. 427. 263-266 (1998)

  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Improvement of Nitric Oxide Detection Method Using 2,3-Diawinonafhthalene and Its Application to Evaluation of Novel Nitric Oxide Synthase Inhibitors" Biol.Pharm.Bull.21. 1247-1250 (1998)

  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Direct Evidence of Nitric Oxide Production in Rat Hippocampus Using a New Fluorescent Indicator : DAF-2DA" Neuroreport. 9. 3345-3348 (1998)

  • [文献書誌] M.Kakoki: "Effects of Hypertension, Diabetes Mellitus and Hypercholesterolemia on Endothelin Type B Receptor-mediated Nitric Oxide Release from Rat Kidney" Circulation. (in press).

  • [文献書誌] Hiroshi Hayakawa: "Role of Nitric Oxide-cGMP Pathway in Adrenonedullin-induced Vasedilation in Rat" Hyperteusion. (in press).

  • [文献書誌] 長野哲雄: "季刊化学総説有機超原子価化合物" 日本化学会(分担執筆), 272 (1998)

  • [文献書誌] 小島宏建(分担執筆): "実験医学(印刷中)" 羊土社,

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi