研究課題/領域番号 |
09304066
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松尾 隆祐 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00028185)
|
研究分担者 |
山室 修 大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20200777)
稲葉 章 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30135652)
|
キーワード | ガラス状態 / 熱容量 / 中性子散乱 / ボゾンピーク / 水溶液 / ガラス性結晶 / メタリン酸塩 |
研究概要 |
今年度は急冷および超急冷法によって生成するガラス性物質を中性子散乱と熱測定および誘電率測定によって研究した. 1.ガラス性結晶シクロオクタノールにおける分子配向の無秩序性の凍結 この物質の配向 無秩序相I中性子散乱実験を行い、2.5meVに低エネルギー励起による散乱強度のピークを見出した.また少し配向秩序化の進んだ結晶相IIにおいても低エネルギー励起によるボゾンピークを見出した.熱測定から、ガラス転移において遅い緩和が広い温度範囲に生じることを見出した. 2.塩化リシウム等の水溶液を急速冷却し、ガラス状態を得た.このガラス性物質の低温熱容量が同組成の結晶と較べて3ないし4倍の大きいことを見出した.また中性子散乱の測定から水分子の回転振動よる散乱とボゾンピークをみだした. 3.メタ燐酸アルカリガラスを超急冷法でつくり、低温熱測定を行った.その結果からナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩について、40-20cm-1の領域に0.3-0.5自由度に相当する過剰状態密度があることを見出した.またガラス状態の誘電率が結晶のものよりも大きく、その温度依存性も約4倍の大きさであることを見出した.これらは物理学会等で発表済みまたは発表予定である.
|