• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

昆虫のフェノール酸化酵素カスケード活性化の分子機構と生体防御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09304075
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関北海道大学

研究代表者

芦田 正明  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50012422)

研究分担者 落合 正則  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10241382)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードフェノール酸化酵素前駆体 / カスケード / プロテアーゼ / シュペッツル / トール / 自然免疫 / パターン認識
研究概要

自然免疫の仕組みが働き出すためには、体内へ侵入した異物が非自己として認識されなければなりない。自然免疫における異物認識の仕組みはパターン認識と呼ばれ、獲得免疫における異物認識の仕組み(クローナル認識)と大きく異なっている。我々はカイコ血液のフェノール酸化酵素前駆体活性化系(proPOカスケード)の研究から二種類のパターン認識タンパクを発見し、それらをペプチドグリカン認識タンパク(PGRP)とべーター1、3一グルカン認識タンパク(βGRP)と命名した。昆虫の主要な自然免疫反応(生体防御反応)として1)貧食、被嚢形成;2)proPOカスケードと血液凝固;3)杭カビ、抗菌ペプチドの合成誘導が知られている。proPOカスケードはPGRPとβGRPがペプチドグリカン(PG)とベーター1、3ーグルカン(βG)にそれぞれ結合することにより活性化されることが明らかにされている。しかし、杭カビ、抗菌ペプチドの合成誘導に際して働いているパターン認識タンパクは同定されていない。二部の杭カビ、抗菌ペプチドの合成誘導に際してTollと呼ばれている受容体を介してのシグナル伝達系が関与していることがショウジョウバエで示されている。Tollのリガンドはprospatzleから限定加水分解により生じるspatzleである事が証明されている。カビやバクテリアが侵入してきた時に杭カビ、抗菌ペプチドの合成誘導がおこるのであるから、カビやバクテリアにによりプロテアーゼが活性化され、其のプロテアーゼの作用でprospatzleが活性化されると考えられる。spatzleに対する抗体とリコンビナントprospatzle、proPOカスケードの構成要素の一つである精製したプロテアーゼ(BAEEase)を用いて、BAEEaseがprospatzleに作用してspatzleが生成される事を証明した。此の事実はproPOカスケードが杭カビ、抗菌ペプチドの合成誘導において異物認識機構として働いていることを示している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Satoh, D.: "Prophenoloxidase-activaqting enzyme of the silkworm, Bpmbyx mori : purification, characterization, and eDNA cloning"J. Biol. Chem.. 274. 7441-7453 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ochiai, M.: "A pattern recognition protein for peptidoglycan : cloning the cDNA and the gene of the silkworm, Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 274. 11854-11858 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ochiai, M.: "A pattern recognition protein for beta-1, 3-glucan : the binding domain and the cDNA cloning of beta-1, 3-glucan recognition protein from the silkworm, Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 275. 4995-5002 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦田正明: "昆虫の液性および細胞性生体防御におけるプロテアーゼカスケード"生体の科学. 51. 194-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asano, T: "Transepithelially transported prophenoloxidase in the cuticle of the silkworm, Bombyx mori : identification of its methionyl residues to methionine sulfoxides"J. Biol. Chem.. 276. 11100-11112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asano, T: "Transepithelially transported prophenoloxidase in the cuticle of the silkworm, Bombyx mori : identification of its methionyl residues to methionine sulfoxides"J. Biol. Chem.. 276. 11113-11125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, D., Horii, A., Ochiai, M., Ashida, M.: "Prophenoloxidase-activaqting enzyme of the silkworm, Bpmbyx mori: purification, characterization, and cDNA cloning"J. Biol. Chem.. 274. 7441-7453 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ochiai, M., Ashida, M.: "A pattern recognition protein for peptidoglycan: cloning the cDNA and the gene of the silkworm, Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 274. 11854-11858 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ochiai, M., Ashida, M.: "A pattern recognition protein for beta-1,3-glucan: the binding domain and the cDNA cloning of beta-1,3-glucan recognition protein from the silkworm, Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 275. 4995-5002 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano, T., Ashida, M.: "Cuticular prophenoloxidase of the silkworm, Bombyx mori: Purification and demonstration of its transport from hemolymph"J. Biol. Chem.. 276. 11100-11112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano, T., Ashida, M.: "Transepithelially transported prophenoloxidase in the cuticle of the silkworm, Bombyx mori: identification of its methionyl residues to methionine sulfoxides"J. Biol. Chem.. 276. 11113-11125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi