• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

RNAエディティングの検証と植物分子系統樹の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 09304076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関静岡大学

研究代表者

吉永 光一  静岡大学, 理学部, 教授 (70021954)

研究分担者 伊藤 元己  千葉大学, 理学部, 助教授 (00193524)
植田 邦彦  金沢大学, 理学部, 教授 (60184925)
山田 恭司  富山大学, 理学部, 教授 (70200714)
長谷部 光泰  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (40237996)
門脇 光一  農林水産省, 農業生物資源研究所, 農林水産技官
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードRNAエディティング / 葉緑体 / ミトコンドリア / コケ植物 / ツノゴケ類 / タイ類 / シダ類 / 小葉類
研究概要

1,コケ植物ツノゴケ類のホウライツノゴケにおけるRNAエディティング
葉緑体では、20種以上の遺伝子の転写物がエディティングを受けていた。これらの特徴は、1,000塩基あたり20〜4のエディティング部位があり、全てのエディティングが指定するアミノ酸を換える。また、CからUへの変換とUからCへの変換がほぼ同数みつかり、全ての変換は同じRNA上にあるガイドRNA(gRNA)によって指定される。
ミトコンドリアのcox1転写物では420塩基あたり13箇所のエディティングがあり、その内UからCへの変換が4箇所有った。
2,コケ植物タイ類のRNAエディティング
4種のタイ類のミトコンドリアを調べたが、エディティングを検出できなかった。
3,小葉類におけるRNAエディティング
4種の小葉類の葉緑体では多くの部位でのエディティングがあり、UからCへの変換もあった。また、gRNAに相当する配列も同じRNA上にみつかった。ヒカゲノカズラのミトコンドリアでは、420塩基あたり5箇所のエディティングがあり、全てCからUへの変換であった。
4,シダ植物におけるRNAエディティング
ワラビとマツバランの葉緑体を分析した結果、ワラビの14遺伝子の転写物で約90箇所のエディティングがあり、その内にはUからCへの変換もみつかった。しかし、マツバランでは葉緑体ゲノム全ての転写物について、エディティングの可能性を調べたが、エディティングを検出することはできなかった。
以上のことから、RNAエディティングの有無は植物進化についての情報を提供できないであろうと結論した。また、遺伝子構造に基づく分子系統樹が示す植物の相対的位置はエディティングを考慮しても変化しなかった。

  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] K.Yoshinaga: "Extensive RNA editing and possible double-stranded structures dtermining editing sites in the atpB transcripts of hornwort chloroplasts"Nucleic Acids Res. 25. 4830-4834 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Wakasugi: "Complete nucleotide sequence of the chloroplast genome from the green alga Chlorella vulgaris: The existence of genes possibly in volved in"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94. 5967-5972 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kapoor: "Organization of chloroplast ribosomal RNA genes and in vitro self-splicing activity of the large subunit rRNA intron from the green alga Chlorella"Curr. Genet.. 31. 503-510 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Fukada-Tanaka: "Identification of new chalcone synthase genes for flowerpigmentation in the Japanese and common morning glories"Plant Cell Physiol.. 38. 754-758 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hasebe: "Intrageneric relationships of maple trees based on the chloroplast DNA restriction fragment length polymorphisms"J. Plant Res.. 111. 441-451 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Handa: "Genes for the ribosomal S4 protein encoded in higher plant mitochondria are transcribed, edited, and translated"Mol. Gen. Genet.. 258. 199-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ito: "Phylogenetic relationships of Japanese Aster (Asteraceae, Astereae) sensu lato based on chloroplast-DNA restriction site mutations"J. Plant Res.. 111. 217-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hasebe: "Characterization of MADS homeotic genes in the fern Ceratopteris richardii"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 6222-6227 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hasebe: "Intrageneric relationships of maple trees based on the chloroplast DNA restriction fragment length polymorphisms"J. Plant Res.. 111. 441-451 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Fujii: "Further analysis of intraspecific sequence variation of chloroplast DNA in Primula cuneifolia Ledeb. (Primulaceae): Implications for biogeography of"J. Plant Res.. 112. 87-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ito: "Phylogenetic relationships of Amaryllidaceae based on matK sequence data"J. Plant Res.. 112. 207-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Senjo: "Extensive mitochondrial introgression from Pinus pumila to P.parviflora var. pentaphylla (Pinaceae)"J. Plant Res.. 112. 97-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Shindo: "Characterization of MADS genes in the gymnosperm Gnetum parvifolium and its implication on the evolution of reproductive organs in seed plants"Evolution and Development. 1. 180-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.G.Wolf: "Phylogenetic relationships of the enigmatic families Hymenophyllopsidaceae and Lophosoriaceae: evidence from rbcL"Plant Syst. Evol.. 219. 263-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kubo: "A single nuclear transcript encoding mitochondrial RPS14 and SDHB of rice is processed by alternative splicing: Common use of the same"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96. 9207-9211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kato: "Analysis of mitochondrial DNA of an endangered beech species, Fagus hayatae Palibinex Hayata"new Forest. 19. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yoshinaga: "RNA editing in land plants"In "Evolution and Diversification of Land Plants" K.Iwatsuki and P.H.Raven(Eds.), Springer-Verlag, Tokyo. 6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hasebe: "Molecular phylogeny of Ginkgo biloba"In "Ginkgo biloba" T.Hori,(eds.), Springer-Verlag, Tokyo. 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.G.Wolf: "Phylogenetic studies of extant Pteridophytes"In "Molecular Systematics of Plants (2nd)" D.Soltis et al.(eds.), Chapmann and Hall, New York. 16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Yoshinaga: "Extensive RNA editing and possible double-stranded structures dtermining editing sites in the atpB transcripts of hornwort chloroplasts."Nucleic Acids Res.. 25. 4830-4834 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Yoshinaga: "RNA editing in land plants."In "Evolution and Diversification of Land Plants" K. Iwatsuki and P. H. Raven (Eds.), Springer-Verlag, Tokyo. 45-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Wakasugi: "Complete nucleotide sequence of the chloroplast genome from the green alga Chlorella vulgaris: The exstence of genes possibly in volved in chloroplast devision."Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 94. 5967-5972 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kappor: "Organization of Chloroplast ribosomal RNA genes and in vitro self-splicing activity of the large subunit rRNA intron from the green alga Chlorella vulgaris C-27"Curr Genet.. 31. 503-510 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Fukada-Tanaka: "Identification of new chalcone synthase genes for flowerpigmentation in the Japanese and common morning glories."Plant Cell Physiol.. 38. 754-758 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hasebe: "Intrageneric relationships of maple trees based on the chloroplast DNA restriction fragment length polymorphisms."J. Plant Res.. 111. 441-451 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hasebe: "Molecular phylogeny of Ginkgo biloba."In "Ginkgobiloba" T. Hori, (ed.), Springer-Verlag, Tokyo. 173-181 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Handa: "Genes for the ribosomal S4 protein encoded in higher plant mitochondria are transcribed, edited, and translated."Mol. Gen. Genet.. 258. 199-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ito: "Phylogenetic relationships of Japanese Aster (Asteraceae, Astereae) sensu lato based on chloroplast-DNA restriction site mutations."J. Plant Res.. 111. 217-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hasebe: "Characterization of MADS homeotic genes in the fern Ceratopteris richardii."Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 95. 6222-6227 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hasebe: "Intrageneric relationships of maple trees based on the chloroplast DNA restriction fragment length polymorphisms."J. Plant Res.. 111. 441-451 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P. G. Wolf: "Phylogenetic studies of extant Pteridophytes."In "Molecular Systematics of Plants (2nd)" D. Soltis et al. (eds.), Chapmann and Hall. New York.. 541-556 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Fujii: "Further analysis of intraspecific sequence variation of chloroplast DNA in Primula cuneifolia Ledeb. (Primulaceae): Implications for biogeography of the Japanese alpine flora."J. Plant Res.. 112. 87-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ito: "Phylogenetic relationships of Amaryllidaceae based on matK sequence data."J. Plant Res.. 112. 207-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Senjo: "Extensive mitochondrial introgression from Pinus pumila to P. parviflora var. pentaphylla (Pinaceae)."J. Plant Res.. 112. 97-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Shindo: "Characterization of MADS genes in the gymnosperm Gnetum parvifolium and its implication on the evolution of reproductive organs in seed plants."Evolution and Development. 1. 180-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P. G. Wolf: "Phylogenetic relationships of the enigmatic families Hymenophyllopsidaceae and Lophosoriaceae: evidence from rbcL nucleotide sequences."Plant Syst. Evol.. 219. 263-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kubo: "A single nuclear transcript encoding mitochondrial RPS14 and SDHB of rice is processed by alternative splicing: Common use of the same mitochondrial targeting signal for different proteins."Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 96. 9207-9211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kato: "Analysis of mitochondrial DNA of an endangered beech species, Fagus hayatae Palibin ex Hayata."New Forest. 19. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi