• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生体組織の凍結過程におけるミクロ/マクロ熱・物質移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09305017
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京農工大学

研究代表者

棚澤 一郎  東京農工大学, 工学部, 教授 (30013105)

研究分担者 西尾 茂文  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00111568)
村勢 則郎  東京電機大学, 理工学部, 教授 (40120125)
谷下 一夫  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
稲葉 英男  岡山大学, 工学部, 教授 (40133805)
林 勇二郎  金沢大学, 工学部, 教授 (30019765)
キーワード熱・物質移動 / 生体 / 凍結 / ミクロ / マクロ / 凍結保存
研究概要

本研究は8つの分担課題からなっており,ここでは本年度の研究実績をそれぞれの課題について述べる.1.生体の凍結・解凍における輸送現象と損傷機序の解明(林,多田)では小麦細胞のプロトプラストを用いた凍結・解凍実験とin vivoな浸透圧実験および細胞組織の凍結シミュレ一ションを行い,マクロな伝熱現象と細胞の生存との連関について解明した.2.含水多孔性食品の過冷却による凍結制御(稲葉)では,食品の凍結・氷晶の成長などに関連する重要な因子である過冷却現象について,各種の無機あるいは有機水溶液による実験を行い,水溶液の体積と限界過冷却の関係を明らかにした.3.熱物性値による凍結過程のマクロ的評価とミクロ的構造の対応(谷下)では,細胞外凍結の際の細胞内の状態を推測するための指標として,有効温度伝導率を用いることの有効性の検証を行った.4.高分子ゲル中における氷晶形成とガラス化(村勢)では,架橋高分子ゲルの吸・脱湿挙動,凍結開始温度と凍結速度の関係の検討,ゲル・ビーズ構造のSEM観察などを行った.5.細胞膜透過係数の測定法の開発(西尾,白樫)では,細胞内と浸透圧の異なる溶液中に置かれた細胞の体積変化から膜透過係数を求める方法について,その誤差の原因を検討した.6.組織細胞の凍結過程における熱・物質移動の微視的観察研究(鶴田)では,タマネギの表皮組織を用いて方向性凝固時の顕微鏡観察を行い,細胞内凍結の発生・伝播および細胞外凍結による脱水現象などを調べた.7.マクロ凍結条件に対する生体細胞懸濁液の凍結過程における氷結晶とミクロ挙動特性(石黒)では,ヒトの赤血球を用いた方向性凝固実験を行い,温度勾配および冷却速度が凍結の様相にどのような影響を与えるかを観察し,その結果から領域分類を行った.8.総括,生体組織の凍結保存の研究(棚澤)では,生体組織の凍結保存の成否を支配する因子を整理し体系化する試みの一環として,過去の内外の研究成果を検討し,今後さらに必要となる研究項目を明確化した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tanasawa,I.: "Things We Do Not Know about Cryopreservation" BIOTRANSPORT '98. (掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] Tada,Y.: "Heat Transfer and Viability of Cell during Freezing of Biological Tissue" Proc.Int.Conf.on New Frontiers in Biological Engng. 357-360 (1997)

  • [文献書誌] 多田幸生: "生体細胞のガラス化におけるミクロ挙動と損傷" 第35回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] Shimamoto,N.: "Measurement of Thermophysical Properties in Frozen Red Blood Cells Suspension for Cryopreservation Assessment" Proc.Int.Conf.on New Frontiers in Biological Engng. 355-356 (1997)

  • [文献書誌] 山口 亮: "凍結過程における骨髄細胞の形態変化と生存率評価" 日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集. (1). 278-279 (1997)

  • [文献書誌] Murase,N.: "Equilibrium and Nonequilibrium Freezing of Water in Crosslinked Dextran Gels" Cryo-Letters. 18. 157-164 (1997)

  • [文献書誌] 村勢則郎: "高分子ゲル中の氷晶形成とガラス化" 表面. 35. 453-459 (1997)

  • [文献書誌] 類家正稔: "架橋高分子ゲルの吸湿・乾燥挙動" 界面とコロイド. 22・4. 6-9 (1997)

  • [文献書誌] 類家正稔: "架橋高分子ゲルの吸湿・乾燥挙動" 低温生物工学会誌. 43・2(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 白樫 了: "生体凍結保存における細胞膜透過係数の測定" 第18回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 18. 21-24 (1997)

  • [文献書誌] Shirakashi,R.: "Method of Designing Pre-Freezing Protocol in Cryopreservation of Biological Materials" BIOTRANSPORT '98. (掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] Tsuruta,T.: "Intracellular Ice Formation and Dehydration during Freezing of Onion Epidermis" Proc.Int.Conf.on New Frontiers in Biological Eng. 353-354 (1997)

  • [文献書誌] Tsuruta,T.: "Effect of Glycerol on Intracellular Ice Formation and Dehydration of Onion Epidermis" BIOTRANSPORT '98. (掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] 石黒博: "赤血球懸濁液の方向性凝固特性に対する凝固条件の影響" 日本機械学会熱工学講演会講演論文集. 97・25. 236-237 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi