• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

共鳴トンネル電子源の放射電子のエネルギー計算に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09305022
研究機関東北大学

研究代表者

横尾 邦義  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60005428)

研究分担者 佐藤 信之  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (10178759)
嶋脇 秀隆  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (80241587)
三村 秀典  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (90144055)
江上 典文  ATR, 環境適応通信研究所, 室長
石塚 浩  福岡工業大学, 工学部, 教授 (50015517)
キーワード共鳴トンネル / 冷陰極 / 単色電子源 / GaAs / AlAs / 量子井戸
研究概要

1. GaAs/AlAs超格子構造からなる単一量子井戸、2重量子井戸、3重量子井戸を持つ共鳴トンネル陰極を分子線エピタキシー(MEB)法により製作し、動作実験を行った。その結果、ダイオード電流特性に共鳴トンネル効果に伴う負性抵抗性が観測される電圧近傍で、ステップ状とインパルス状の電子放射を観測した。放射電流の立ち上がり電圧が、ダイオード電流に負性抵抗の現れる電圧と一致することから、共鳴トンネル効果を反映した電子放射と考えられる。今後、放射電子のエネルギー分布の計測を予定している。
2. これまでのMOSトンネル陰極の研究から、放射効率の高効率化のためには、単結晶薄膜中での加速、および、トンネル電子の酸化膜の伝導帯中の走行距離をできるだけ短くすることが有効であることがわかっている。共鳴トンネル陰極の電子放射効率を改善するため、量子構造を通過した電子の加速層に間接遷移型材料のAlxGa_<x-1>Asを用いた陰極構造、および、共鳴トンネル領域と加速領域とを分離した2段ゲート構造の共鳴トンネル陰極構造を新たに提案し、試作を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Mimura,H.Shimawaki,K.Yokoo: "Resonant Fowler Nordheim tunneling emission from metal-oxide-semiconductor cathodes" J.Vac.Sci.Technol.B16(2). 803-806 (1998)

  • [文献書誌] H.Mimura,K.Yokoo: "Tunneling emission from valence band of Si-metal-oxide-semiconductor electron tunneling cathode" J.Vac.Sci.Technol.B16(2). 818-821 (1998)

  • [文献書誌] 嶋脇秀隆,三村秀典,横尾邦義: "共鳴トンネル陰極からの電子放出特性" 第59回応用物理関係連合講演会(秋季). 2. 17a-A-7 (1998)

  • [文献書誌] H.Mimura,K.Yokoo: "Enhancement in electron from polycrystalline silicon field emitter arrays coated with diamond-like carbon" J.Appl.Phys.84. 3378-3381 (1998)

  • [文献書誌] 横尾、三村: "半導体電子源の電界電子放射特性" 真空. 4. 428-433 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi