• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ATM網におけるインターネット技術を基盤とした多地点・多品質同時伝送方式

研究課題

研究課題/領域番号 09305027
研究機関京都大学

研究代表者

池田 克夫  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (30026009)

研究分担者 廣瀬 勝一  京都大学, 大学院・情報学研究科, 講師 (20228836)
中村 素典  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (30268156)
岡部 寿男  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (20204018)
藤川 賢治  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (40293899)
椋木 雅之  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (20283640)
キーワードIPマルチキャスト / QoS保証 / QoSルーティング / SRSVP / 資源予約 / フロアコントロール / 階層符号化 / 階層伝送
研究概要

インターネット上でのマルチキャストルーティングとQoSルーティングとの統合の必要性を明らかにし,そしてマルチキャストとQoS保証を同時に実現する機構を考案した。その際,シグナリング機能としては受信者主導シグナリングだけが唯一の解であることを示した。これに基づき,新しい受信者主導シグナリング,Simple Resource ReSerVation Protocol(SRSVP)を設計し実装した。SRSVPより広域インターネット上においても帯域などのQoS保証を共なったマルチキャストが利用できるようになった。
SRSVPを利用して,不正な送信者からのデータ転送を防ぐことができる遠隔会議システムを実装した。遠隔会議ではフロア(発言権)コントロールが必要であるが,既存のフロアコントロール方式では,各受信者がセッションにおけるフロアの状態に基いてメディアデータの再生を行う。しかし,このような方法ではフロアを保有してないにも関わらずデータ送信を行う不正な送信者によってセッション帯域が不正に消費されることを妨げなかった。そこでSRSVPに基づくマルチキャスト機構において,ランデブーポイントを制御することによるフロアコントロール方式を提案した。このフロアコントロール方式により,不正な送信者による,帯域の不正な消費を防ぐことが可能となった。
またIPマルチキャストでマルチメディアデータを送信するさい,受信者ごとに受信能力が異なる場合に対応できるようなMPEGとMotion JPEGに対応した階層符号化及び階層伝送を提案した。階層符号化されたデータを送信するときにパケットの送信順序を制御することで,ルータは転送すべきデータを適切に選択できる。本研究により,パケットの送信順序を制御することで,ルータは転送すべきデータを適切に選択できる。本研究により,パケットの送信順序を制御した場合にネットワーク資源の利用効率が向上することが示された。本方式は画像圧縮方式としている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池田 克夫: "マルチメディアデータの階層伝送とパケット送信順序制御"情報処理学会論文誌. 41巻2号. 271-279 (2000)

  • [文献書誌] 藤川 賢治: "Integration of Multicast Routing and QoS Routing"Proc.of INET2000. (2000)

  • [文献書誌] 池田 克夫: "Layered Transmission and Control of Packet Transmission Order for Multimedia Broadcasting"Proc.of INET2000. (2000)

  • [文献書誌] 藤川 賢治: "ランデブーポイント制御に基づく会議のフロアコントロール方式"情報処理学会研究報告 DPS-97. (2000)

  • [文献書誌] 藤川 賢治: "遅延制御に適した動画像の階層符号化"第60回情報処理学会全国大会. 分冊3. 507-508 (2000)

  • [文献書誌] 藤川 賢治: "資源予約インターネットにおける課金方式"第60回情報処理学会全国大会. 分冊3. 447-448 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi