• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

利用者の行動・認知を通してみた地理的環境としての建築・都市空間に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09305039
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 泰  東京大学, 工学系研究科, 教授 (30217989)

研究分担者 岡 ゆかり  東京大学, 工学系研究科, 助手 (20272362)
キーワード認知 / 地理的環境 / 行動場面 / 行動観察 / 都市 / オープンプラン
研究概要

平成10年度は、各種施設における総体的環境と人間との関係を記述するために、主として病院、精神病院、小学校、痴呆性老人グループホームについてケーススタディを展開した。
●病院についてはICUの領域構造をスタッフの動きから分析・考察し、医療看護行為がベッドサイドから病棟全体に及ぶことを見出した。
●精神病院については、,病院内のふたつの公共部分での患者の行動の違いをビデオで詳細に記録分析することで、患者の公共空間に対する認知と使い方の違いを研究した。また、患者とスタッフに対するアンケート調査から、両者の病室の使い方の差を見出した。
●小学校においては行動観察調査を行い、児童の社会構造と空間行動との関連を分析・考察した。また、前年度に実施した児童の環境認識に関する研究結果と合わせて、学校における児童の行動・心理と環境との関係について全体的な考察を行った。
●痴呆性老人グループホームについては、入居者が環境に適応していく過程を行動特性、スタッフとの関係、生活パタンなどの面から多角的に分析した。
これらのケーススタディは、施設内では人間と構築環境との関係に、空間の公共性や他の人間との接触といった施設特有の社会的要因が影響していることを示すものである。これらから空間構成、空間の使われ方、施設内の社会的状況、行動規範などの軸から、環境のタイプを横断的に捉える枠組みが示唆され、本研究の追求するgeographyという概念からみた生活空間の再定義の足がかりが得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡本和彦: "精神病院の公共部分における患者の行動・コミュニケーションの特性" 日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 83-84 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤俊介: "児童の社会構造と教室・オープンスペースにおける居場所選択の事例研究" 日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 261-262 (1998)

  • [文献書誌] 巌 爽: "異なる環境におけるなじみの形態 痴呆性老人のグループホーム環境へのなじみに関する研究 その3" 日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 531-532 (1998)

  • [文献書誌] 曽 光宗: "大学の立地差異による生活活動の時・空間的特徴の比較" 日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 323-324 (1998)

  • [文献書誌] 岡ゆかり: "地域の社会文化的行動様式からみた医療施設計画" 日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 67-68 (1998)

  • [文献書誌] 趙 翔: "医療看護作業に見る集中治療病棟の領域構造" 日本建築学会計画系論文集. 第510号. 133-138 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi