• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

利用者の行動・認知を通してみた地理的環境としての建築・都市空間に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09305039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 泰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30217989)

研究分担者 岡 ゆかり  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20272362)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード認知 / 地理的環境 / 行動場面 / 行動観察 / 都市 / オープンプラン
研究概要

建築の機能的側面から人間と空間との関係を捉える研究は、さまざまなアプローチにより、それなりの成果をあげているが近年注目されている人間の心理環境と出力としての人間行動との相互的関係性については十分に記述できていない。現実の環境と人間の意識上に再構成される環境との関係において個人環境が成立しているのではないか、これが本研究の仮説で、この検証を医療施設で試みたものが、病院地理学と定義した一連の研究である。
本研究は同様の視点から他のビルディングタイプや都市空間を解釈することで、病院にとどまらず人間の構築環境全般を説明しうる理論として建築地理学を提示することを目的とした。
このために医療施設(一般病院・精神病院)、教育施設(小学校)、高齢者施設(グループホーム・特別養護老人ホーム)といった代表的施設タイプと都市空間(高齢者屋外空間)を主なフィールドとして、調査を行ない、多角的な事象の記録の蓄積から建築計画学の新しい展開を試みた。今回の一連の調査・研究を通じて得られた知見は、児童・病人・高齢者・身障者を含むすべての都市居住者が持続的に生活し働ける都市の健康的環境の確立に応用できるものである。
今回の研究成果から考えられる統合的なコンセプト指向型の研究テーマは(1)構築環境のスケール、(2)用途の非限定性、(3)内外の積極的融合、(4)コミュニケーションの確立、(5)自己管理の促進、(6)安全と安心の確保にまとめられる。
20世紀の後半に発展を遂げ、大きな社会的貢献を行なった建築計画学が21世紀に向けてさらなる意味を持続するための一つの議論を提供できれば幸いである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 西野達也: "入所者の身の置き方の様態からみた共用空間のあり方に関する研究"日本建築学会1997年度大会学術講演梗概集. E-1. 143-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤俊介: "児童の環境認識とその経過的変化に関する研究"日本建築学会1997年度大会学術講演梗概集. E-1. 303-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本和彦: "精神病棟の公共部分における患者の行動・コミュニケーションの特性"日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 83-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 趙 翔: "医療看護作業に見る集中治療病棟の領域構造"日本建築学会計画系論文集. 第510号. 133-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 曹 文燕: "一日の生活展開からみる高齢者の日常生活と行動空間の構成"日本建築学会1999年度大会学術講演梗概集. E-1. 395-396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 厳 爽: "グループホームにおける空間利用の時系列的変化に関する考察"日本建築学会計画系論文集. 523. 155-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NISHINO Tatsuya: "A STUDY OF RESIDENT USE PATTERNS IN COMMON SPACE"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 1997. 143-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITOH Shunsuke: "CHANGES OVER TIME IN THE COGNITION OF ELEMENTARY SCHOOL ENVIRONMENTS"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 1997. 303-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKAMOTO Kazuhiko: "Characteristics of patients' behavior and communication in public space of mental hospital"SUMMARIES OF TECHNICAL, PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 1998. 83-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Xiang ZHAO: "STUDIES ON AREA STRUCTURE OF AN INTENSIVE CARE UNIT BASED ON MEDICAL AND NURSING ACTIVITIES"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (Transactions of AIJ). Number 510. 133-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CAO Wenyan: "Characteristics of Daily Living and Activity Space of the Elderly Casy studies of three housings for the elderly in China"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 1999. 395-396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuang YAN: "CHANGES OVER TIME OF THE SPATIAL USE PATTERNS OF GROUP-LIVING"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (Transactions of AIJ). Number 523. 155-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi