• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

材料表面微小部のメカノエレクトロケミストリ

研究課題

研究課題/領域番号 09305047
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

瀬尾 眞浩  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20002016)

研究分担者 伏見 公志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20271645)
安住 和久  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60175875)
キーワードメカノエレクトロケミストリ / ナノインデンテーション / 不働態皮膜 / 荷重-変位曲線 / 機械的性質 / 電気化学測定 / 硬度
研究概要

1.ナノインデンテーション機能付きの電気化学AFM装置一式、ポテンチオスタット、ロックインアンプ、パーソナルコンピュタ-等から構成される、材料表面微小部のメカノエレクトロケミストリ用の全装置体系を組み立てた。
2.ナノインデンテーション機能付き電気化学AFM装置の性能を確認するため、大気中で純鉄および炭素鋼表面微小部の荷重-変位(深さ)曲線の測定およびナノインデンテーション後の表面形状の観察をおこなった。電解研摩した純鉄および炭素鋼表面について、荷重-変位(深さ)曲線の測定から降伏点が存在すること、しかし、降伏点の荷重は表面各微小部でばらつきを示すことが判明した。また、ダイヤモンドチップの押し込みによる表面微小くぼみの形状を、AFM像として観察することができた。
3.電解研摩後、脱気したpH8.4ホウ酸塩水溶液中、各電位で不働態化した純鉄表面微小部の荷重-変位曲線を、大気中で測定した。不働態化した純鉄表面について、不働態皮膜が厚くなると硬度が増加する結果が得られた。
4.現在、超小型電気化学セルを設計し、水溶液中でナノインデンテーションが可能なダイヤモンドチップを用いて、電気化学計測と同時に材料表面微小部の荷重-変位曲線のその場測定を試みている。今後、不働態化した純鉄表面微小部の荷重-変位曲線のその場測定より、不働態皮膜の厚さと降伏点、弾性率、表面硬度などの機械的性質との関係および不働態皮膜の機械的局部破壊とその修復過程を調べる予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi