研究課題/領域番号 |
09305052
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
粟倉 泰弘 京都大学, 工学研究科, 教授 (70109015)
|
研究分担者 |
邑瀬 邦明 京都大学, 工学研究科, 助手 (30283633)
林 好一 京都大学, 工学研究科, 助手 (20283632)
田中 功 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (70183861)
松原 英一郎 京都大学, 工学研究科, 助教授 (90173864)
平藤 哲司 京都大学, 工学研究科, 助教授 (70208833)
|
キーワード | Ni-Mo合金 / めっき / 誘起共析 / 錯体構造 / X線異常散乱 / 因子分析 / クエン酸錯体 / アンモニウムイオン |
研究概要 |
初年度はpH5.0の酸性領域でのNi-Mo合金めっきを中心に実験を進めてきたが、本年度は、pH9.0のアルカリ性領域での合金めっき浴に注目し、主に因子分析法を用いて、溶液中の化学種の特定を行った。昨年度は、因子分析に、Niイオンの可視光吸収スペクトルを適用し、その結果からNiイオンが形成するイオン種を特定し、それらの結果とX線異常散乱や小角散乱の結果からMoイオンが形成する化学種を見積もった。しかし今年度は、昨年導入したラマン分光装置を用いて得られたMoイオンのラマンスペクトルに因子分析法を適用して、その結果を基に、Moイオンが関係する化学種についても実験で直接的に決定した。また、アルカリ性領域で合金めっきを行い、合金めっきの条件についても調べた結果、合金めっきが可能な溶液では、MoイオンとNiイオンが共存していることが必要であり、かつNiイオンが金属Niとして電析することが不可欠であることが、酸性領域同様、確認された。さらに、アルカリ領域で添加したクエン酸イオンおよびアンモニウムイオンと金属イオンとの関わりを調べた結果、アンモニウムイオンの添加に伴って、金属イオンに配位していたクエン酸イオンが、アンモニウムイオンで置換されていくことが明らかになった。次年度はこれらの結果を踏まえ、クエン酸イオンおよびアンモニウムイオンが配意した金属イオンの構造解析などを行い、酸性領域の結果と併せて、合金めっき機構について考察を進める予定である。
|