• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ガン識別機能を組み込んだ磁性微粒子によるガンの診断・治療統合システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09305055
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 猛  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10043324)

研究分担者 新海 政重  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (70262889)
吉田 純  名古屋大学, 医学研究科, 教授 (40158449)
キーワード温熱療法 / 磁性微粒子 / 造影剤 / 誘導加温 / 癌治療 / 温熱免役 / リポソーム
研究概要

癌治療には外科的な切除法、化学療法、放射線療法、温熱療法などある。温熱療法とは、体温からわずかに高い温度領域(42〜45℃)において腫瘍組織が正常組織より温度感受性が高いという性質を利用して、加温殺傷する治療法である。現在実施されている温熱療法においては体外からラジオ波をあて、体組織のわずかなラジオ波の吸収の違いを利用して加熱しているため、体表面が過熱されすぎたり、正常組織も加熱されるなどの問題点があり、深部の腫瘍や小さな腫瘍のみを効果的に治療できる方法ではない。我々はマグネタイト微粒子をカチオン性のリン脂質で被覆し、場合によっては癌細胞に対する特異的な抗体を固定化したリポソームを作製する技術を開発した。このマグネタイトカチオニックリポソーム(MCL)は癌細胞に特異的に吸着することを見いだした。この磁性微粒子の集積のために腫瘍組織の磁気的特性がわずかながら変化する。したがって、磁気共鳴画像診断(MRI)の造影剤として有用であり、小さな腫瘍組織も診断しやすくなることを見いだした。また、電磁波の吸収が体組織より優れるために、腫瘍組織のみを選択的に加温でき、誘導加温による温熱療法を効果的に実施するのに優れた材料であることを認めた。そして、この加温によって温熱免疫が誘導されることを見いだした。これは転移癌も治療できる可能性を示したものであり、大変注目される。また、速い血流のために腫瘍組織が45℃程度まで加温できない場合には、リポソームに化学薬剤や遺伝子を包埋して、化学療法や遺伝子治療との併用治療が期待できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柳瀬 貢 ほか: "マグネタイトカチオニックリポソームと抗ガン剤の併用による温熱化学療法の検討"化学工学論文集. 24・2. 179-183 (1998)

  • [文献書誌] Mitsugu Yanase ほか: "Intracellular hyperthermia for cancer using magnetite cationic liposomes : an in vivo study"Japanese Journal of Cancer Research. 89・4. 463-469 (1998)

  • [文献書誌] Masashige Shinkai ほか: "Intracellular hyperthermia for cancer using magnetic cationic liposomes"Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 194・1. 176-184 (1999)

  • [文献書誌] Masashige Shinkai ほか: "Effect of functional magnetic particles on radiofrequency capacitive heating"Japanese Journal of Cancer Research. 90・6. 699-704 (1999)

  • [文献書誌] Isabelle Anne Bouhon ほか: "Synergism between mild hyperthermia and interferon-βgene expression"Cancer Letters. 139・2. 153-158 (1999)

  • [文献書誌] Akira Ito ほか: "Induction of TNF-α gene expression by heat inducible promoter gadd 153: combination treatment with cancer hyperthermia"Japanese Journal of Hyperthermic Oncology. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi