• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

含フッ素反応活性種の創製による新規フッ素化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 09305058
研究種目

基盤研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

宇根山 健治  岡山大学, 工学部, 教授 (00033150)

研究分担者 網井 秀樹  岡山大学, 工学部, 助手 (00284084)
片桐 利真  岡山大学, 工学部, 講師 (70202009)
キーワードフッ素 / フッ素化 / アミノ酸
研究概要

本年度では,フッ素化合物の電気化学的あるいは有機金属化学的活性化ならびに,トリフルオロプロペンオキシドの合成中間体としての活用を中心に研究した。
1.電気化学的な活性化によるジフルオロエナミン等の合成
ジフルオロイミンおよびジフルオロケトンを塩化トリアルキルシラン存在下で電気化学的に還元することにより,ジフルオロエナミン,ジフルオロシリルエノールエーテルを各々好収率で合成する方法を開発した。本手法により初めて,トリフルオロメチルイミン,ケトンよりジフルオロオレフィン類の合成が可能になった。次年度は,この反応の一般性と実用性の可能性を追求する。
2.ハロゲン化トリフルオロアセトイミドイルパラジウム錯体の合成とX-線構造解析
N-アリールハロゲン化トリフルオロアセトイミドイルパラジウム錯体の単離とX-線構造解析に成功し,その構造はアリール基とパラジウムが炭素-窒素二重結合に対し,シスの立体配置にあることを明らかにした。この錯体と一酸化炭素押入錯体の単離を進めている。この錯体の単離により,パラジウム触媒反応の中間体が明らかとなり,今後,より効率の良い触媒反応の設計の指針を得た。
3.トリフルオロプロペンオキシド(TFPO)の炭素陰イオンによる開環
シアノ基により安定化されたカルボアニオンによる開環法を確立した。また,トリフェニルフォスフィン-ハロゲン複合体により活性化し,立体特異的分子内S_N2反応により,トリフルオロメチルシクロプロパン,および光学活性トリフルオロメチルアジリジンの合成に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Katagiri, M.Akizuki, T.Kuriyama, S.Sinke, K.Uneyama: "The Ring-opening Reaction of 3,3,3-Trifluoropropene Oxide with Carbanions" Chemistry Letters. 5. 549-550 (1997)

  • [文献書誌] T.Katagiri, H.Ihara, M.Takahashi, S.Kashino, K.Furuhashi, K.Uneyama: "Intramolecular S_N2 Reaction at α-Carbon of Trifluoromethyl Group" Tetrahedron Asymmetry. 8・17. 2933-2937 (1997)

  • [文献書誌] K.Uneyama, T.Yanagiguchi, H.Asai: "Generation and Intramolecular Cyclization of Difluoroalkyl Radicals via Eectron Transfer from the Benzeneselenolate" Tetrahedron Letters. 38・44. 7763-7764 (1997)

  • [文献書誌] K.Uneyama, T.Kato: "N-TMS-β,β-Difluoroenamines : Electrochemical Preparation and its Transformation" Tetrahedron Letters. 39・6. 587-590 (1998)

  • [文献書誌] 宇根山 健治: "高活性含フッ素中間体の創製とフッ素官能基の導入" 有機合成化学協会誌. 55・12. 1081-1091 (1997)

  • [文献書誌] 宇根山 健治 他(17名): "フッ素化学入門" 日刊工業新聞社, 359 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi