• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

含フッ素反応活性種の創製によるう新規フッ素化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 09305058
研究機関岡山大学

研究代表者

宇根山 健治  岡山大学, 工学部, 教授 (00033150)

研究分担者 網井 秀樹  岡山大学, 工学部, 助手 (00284084)
片桐 利真  岡山大学, 工学部, 助教授 (70202009)
キーワードフッ素 / フッ素化 / アミノ酸
研究概要

1. グリシンシッフ塩基のブロモジフルオロ化とその分子内転位。
グリシンシッフ塩基のα-位カルボアニオンをCF_2Br_2と反応させブロモジフルオロメチル化した。これをスズラジカルと反応させると、ほぼ定量的に2,2-ジフルオロ-2-フェニルプロパン酸エステルに変換できた。
2. β-トリフルオロメチルイソセリンの合成
トリフルオロアセトイミドエーテルをLTMPと作用させることにより、80%以上の収率でβ-トリフルオロメチルイソセリンを合成した。
3. N-アリールトリフルオロメチルイミンの2,2-ジフルオロエナミンへの変換。N-アリールトリフルオロメチルイミンをDMF中、過剰のTMSC1存在下で電気化学的還元することにより、高収率で2,2-ジフルオロエナミンに変換した。
4. 2,2-ジフルオロエノールシリルエーテルの合成
トリフルオロメチルケトンを同様に電気化学的にあるいはマグネシウム金属により還元し、高収率で2,2-ジフルオロエノールシリルエーテルを合成した。
5. 光学活性1-アミノ-2-トリフルオロメチルシクロプロパン酸エステルの合成。
6. 光学活性トリフルオロメチル化されたβ-ヒドロキシアミンの合成

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Uneyama,T.Kato: "N-TMS-β,β-Difluoreenamines ; Electrochemical Preparation and its Transformation" Tetrahedron Letters. 39. 587-590 (1998)

  • [文献書誌] K.Uneyama, K.Maeda, T.Kato, T.Katagiri: "Preparation of 2,2-Difluoroenal Silyl Ethers by Electroreductive Defluorination of Trifluoromethyyl Ketones" Tetrahedron Letters. 39. 3741-3744 (1998)

  • [文献書誌] K.Uneyama, J.Hao, H.Amii: "A Novel Synthesis of β-Trifluoromethyl-Substituted Isoserine via Intramolecular Rearrangement of Imino Ethoss" Tetrahedron Letters. 39. 4079-4082 (1998)

  • [文献書誌] T.Sakai, Y.Miki, M.Nakatani, I.Ema, K.Uneyama, M.Utaka: "Lipase-catalysed kinetic Resolution of 2-Acyloxy-2-(pentafluorophenyl) acetonitoile" Tetrahedron Letters. 39. 5233-5236 (1998)

  • [文献書誌] H.Amii, S.Kondo K.Uneyama: "Novel intramolecular rearrangement of 3-bromo-3,3-difluoro-alanine Schiff bases via radical ipso-substitution at the dromatic ring" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 1845-1946 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi