• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

空気中の強い衝撃波背後の発光特性

研究課題

研究課題/領域番号 09305064
研究種目

基盤研究(A)

研究機関千葉大学

研究代表者

前野 一夫  千葉大学, 工学部, 助教授 (30133606)

研究分担者 本間 弘樹  千葉大学, 大学院櫟然科学研究科, 教授 (90009233)
キーワード衝撃波 / 非平衡放射 / 極超音速流 / 高速紫外分光 / サンプル・リターン / 高温空気 / 実在気体力学 / 自由ピストン衝撃波管
研究概要

本研究は、地球大気圏再突入飛行体周りに発生する衝撃波加熱問題に関連して、自由ピストン2段膜衝撃波管を用いて形成される低圧空気中の強い衝撃波背後の熱化学非平衡流れに対して、紫外光領域で検出可能な高速分光光観測システムと全放射検出可能な観測システムの同時計測系の構築・測定を行なった。研究の経過と実績を以下に示す。
1)自由ピストン2段膜衝撃波管特性に関する研究:MUSES-Cなど、高速度の再突入飛行体速度に対応する、12km/s付近の高速度衝撃波面を的確に形成し計測を行なうために衝撃波管特性の実験を行なった。その結果、衝撃波速度6.8km/s〜12.5km/sの広い範囲に渡る繰り返し実験を±1%の誤差で再現性良く行なうことを可能とした。
2)画像分光システムによる衝撃波面背後の分光観測:波長範囲300〜445nmの時間分解画像分光観測を行ない、その観測結果より、波面背後の非平衡空気気体種および不純物分子種からの発光を解析することができた。
3)画像分光と全放射発光の同時計測:冷却型IICCDカメラシステムにより時間分解画像分光観測と時間凍結全放射発光の同時計測を行なうことができた。その結果、衝撃波速度による発光プロフィール(1峰性・2峰性)の相違に、特定の気体分子種からの発光と原子種からの発光が関与していることを解明した。また管壁近傍の3次元境界層発光を観測し、その影響を解明することができた。
本研究の遂行により上記の項目全体に渡って観測データ精度の向上がなされたが、衝撃波管低圧管の制作による試験気体純度の向上および放射強度の絶対値測定などは次年度以降の問題となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 森岡敏博他6名: "空気中の強い衝撃波背後の発光特性-第1報-全放射発光観測" 日本航空宇宙学会誌. 45巻・523号. 453-457 (1997)

  • [文献書誌] 本間弘樹他5名: "自由ピストン2段膜衝撃波管の特性" 日本航空宇宙学会誌. 45巻・524号. 533-539 (1997)

  • [文献書誌] Toshihiro Morioka他4名: "Imaging Spectroscopy of Radiation behind Strong Shock Waves in Air" Theoretical and Applied Mechanics. Vol.46. 307-315 (1997)

  • [文献書誌] Hiroki Honma他4名: "A Shock Tube Study on Nonequilibrium Radiation of Strong Shock Waves in Low-Density Air" Proc.International Conference on Fluid Engineering. Vol.1. 379-384 (1997)

  • [文献書誌] Hiroki Honma他6名: "High Speed Photography for Radiation behaind Strong Shock Waves in Air" Proc.The 3rd International Workshop on Ram Accelerators. Paper No.31. 1-9 (1997)

  • [文献書誌] Toshihiro Morioka他4名: "A Shock Tube Study on Nonequilibrium Shock Fron Radiation in Low-Density Air" Proc.21st International Symposium on Shock Waves. Paper No.3713. 1-6 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi