• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

空気中の強い衝撃波背後の発光特性

研究課題

研究課題/領域番号 09305064
研究機関千葉大学

研究代表者

前野 一夫  千葉大学, 工学部, 助教授 (30133606)

研究分担者 森岡 敏博  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20302581)
本間 弘樹  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90009233)
キーワード衝撃波 / 自由ピストン衝撃波管 / 非平衡放射 / 極超音速流 / 高速紫外分光 / 実在気体力学 / 高温空気 / 大気圏再突入
研究概要

本研究では、地球大気圏再突入飛行体の周りに発生する衝撃波加熱問題に関連して、自由ピストン2段膜衝撃波管を用いて生成される低密度空気中の強い衝撃波背後の熱化学非平衡流れの自然発光の観測を行った。昨年度までに、全放射発光と紫外光領域での分光発光の同時観測システムの構築および観測、試験気体純度向上のための衝撃波管低圧部の改良がなされてきた。本年度は、観測データの高精度化のために残留ガスモニターを導入し、試験気体に含まれる不純物からの発光について分析を行った。研究の経過と実績を以下に示す。
1)衝撃波管低圧部の改良によって、真空度が10^0paから10^<-3>paに改善された。これにより、より高純度な試験気体の置換が可能となった。
2)残留ガスモニターによる試験気体の質量スペクトル分析から、試験気体中に含まれる不純物である水分子の割合が1/10以下であることが分かった。
3)乾燥空気を試験気体に用いて全放射発光と分光発光の同時観測を行った結果、水分子からの発光強度が減少することが確認された。全放射発光については、試験気体の相違による変化はみられなかった。
昨年度までの結果より、水分子からの発光が衝撃波速度に依存する全放射発光プロフィールの変化に強く関与していると考えられていたが、本年度の結果からはそれほど影響がないことが判明した。本年度、高精度観測データの取得システムが確立されたが、次年度はより定量的な分析および解析との比較などが課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Morioka, T., 他4名: "High-Speed Photography of Radiation Behind Strong Shock Waves in Low-Density Air"Proceeding of The 2nd Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing. Paper No.PF013. 1-7 (1999)

  • [文献書誌] Honma, H., 他3名: "A Shock Tube Study on Radiation of Strong Shock Waves in Air"Proceeding of The 22nd International Symposium on Shock Waves. Paper No.1450. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] Nagai, R., 他2名: "A Computational Modelling for a Free-Piston, Double-Diaphragm Shock Tube"Proceeding of The 22nd International Symposium on Shock Waves. Paper No.1452. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] 森岡敏博,他2名: "CCDカメラシステムによる衝撃波発光の可視化"可視化情報学会誌(特集記事). 第19巻 第75号. 17-22 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi