• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

バラ科果樹のシンク・ソース機能の向上のための分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09306002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 昭平  名古屋大学, 農学部, 教授 (70210341)

研究分担者 金山 喜則  東北大学, 農学部, 助教授 (10233868)
キーワード酸性インベルターゼ / 液胞 / ソルビトール / ソルビトール脱水素酵素 / ソルビトール-6ーリン酸脱水素酵素 / スクロース合成酵素 / V型プロトンATPase / V型プロトンPPase
研究概要

*転流糖を他糖に変換するkey酵素の中で、ソルビトール脱水素酵素にはアイソザイムが存在することを示し、その精製及びcDNAクローンの単離に成功し、塩基配列もほぼ決定した。またスクロース合成酵素については、ニホンナシ果実の成熟に伴って特異的に発現するアイソザイムの精製に成功し、その酵素学的性質を明らかにした。さらに酸性インベルターゼには可溶性型と膜結合型とがあり、モモ、ビワ、イチゴなどの成熟果においてはアポプラストに局在する膜結合型の存在が高いことを示した。
*バラ科果実の転流糖であるソルビトールを合成するソルビトール-6ーリン酸脱水素酵素遺伝子の存在及びその発現を様々な果樹で検討したところ、本遺伝子はバラ科以外の多くのものにも存在し、酵素活性はないがmRNAの生成を示すものもあった。またソルビトール-6ーリン酸を特異的に分解するソルビトール-6ーリン酸特異的酸性ホスファターゼがリンゴ葉に存在し、それがソルビトールの供給に関与することを示した。
*セイヨウナシ果実の液胞よりプロトンPPase及びプロトンATPaseの精製に成功し、それらのサブユニット構成及び生化学的機能を明らかにした。さらに、果実生長に伴う両ポンプ活性の役割を活性及びタンパク質レベルで調べたところ、幼果ではPPaseがそして成熟果ではATPaseが主要な役割を果たすことを明らかにした。また、様々な生長・成熟段階のセイヨウナシ果実より液胞膜を精製し、そのタンパク質を可溶化し、SDS-PAGEでペプチドを分離したところ、成熟に伴って発現する数種のペプチドを明らかにした。そしてN末端アミノ酸配列からそのタンパク質を特定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shiratake,K.: "Changes in H+-pumps and a tonoplast intrinsic protein of vacuolar membranes during the development of pear fruit" Plant Cell Physiol.38・9. 1039-1045 (1997)

  • [文献書誌] 鈴木康生: "セイヨウナシ果実の液胞膜ピロホスファターゼの精製と性質" 園芸学会雑誌. 66・別2. 128-129 (1997)

  • [文献書誌] 白武勝裕: "セイヨウナシ果実生長における液胞膜の変化" 園芸学会雑誌. 66・別2. 686-687 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi