• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

バラ科果樹のシンク・ソース機能の向上のための分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09306002
研究機関名古屋大学

研究代表者

山木 昭平  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70210341)

研究分担者 白武 勝裕  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (90303586)
金山 喜則  東北大学, 農学部, 助教授 (10233868)
キーワードcDNAクローン / 液胞 / ソルビトール / ソルビトール脱水素酵素 / ソルビトールー6-リン酸脱水素酵素 / スクロース合成酵素 / V型プロントATPase / V型プロトンポロホスファターゼ
研究概要

*ビワ果実ではソルビトール脱水素酵素とソルビトールー6-リン酸脱水素酵素が,転流してきたソルビトールの代謝変換に関与しており,それらの抗体及びプローブを用いたウェスターン及びノーザンブロット解析によって、両酵素の果実の生長・成熟に伴う活性変動が遺伝子発現レベルで調節されていることを明らかにした。
*ソルビトール脱水素酵素とソルビトールー6-リン酸脱水素酵素の遺伝子レベルでの発現が、ソルビトール、フルクトースそしてスクロースによって促進されるが、グルコースでは促進されないことを示した。
*ニホンナシ果実よりスクロース合成酵素のcDNA全長クローンを単離し、アミノ酸配列を決定した。さらにアイソフォームについても遺伝子の塩基配列を解析している。
*セイヨウナシ果実より高度に純化したトノプラスト小胞を調製し、膜タンパク質を可溶化し二次元電気泳動によって分離したところ、数種の液胞膜に由来したタンパク質を検知することが出来た。
*液胞膜プロトンATPaseを精製し、5種類のサブユニット抗体を作製し、セイヨウナシ果実の生長・成熟に伴うそれらのサブユニットのアセンブリーについて検討したところ、特にサブユニット間での差は認められなかった。また、ATPaseの二次元電気泳動による分離パターンから数種のサブユニットにアイソフォームの存在が認められた。
*セイヨウナシ果実の生長・成熟に伴う液胞膜のプロトンピロホスファターゼとプロトンATPaseの活性変動を、タンパク質生成レベル及びmRNA発現レベルで検討したところ、両ポンプ活性の発現調節段階に差異があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Suzuki,Y.: "Molecular cloning vacuolar H'-pyrophoshatase and its expression during the develoment of pear fruit"Plant Cell Physiol.. 40・8. 900-904 (1999)

  • [文献書誌] Bantog,A.N.: "Changes in sugar content and sorbitol- and sucrose-related enzyme activities during develoment of loquat fruit"J. Japan. Soc. Hort. Sci.. 68・5. 942-948 (1999)

  • [文献書誌] Yamada,K.: "Gene Expression of NAD-dependent sorbitol dehydrogenase during fruit development of apple (Malus pumila Mill, var. domestica Schneid.)"J. Japan. Soc. Hort. Sci.. 68・6. 1099-1103 (1999)

  • [文献書誌] Suzuki,Y.: "Seasonal changes in the activities of vacuolar H'-pumps and their gene expression in the developing Japanese pear fruit"J. Japan. Soc. Hort. Sci.. 69・1. 15-21 (2000)

  • [文献書誌] Tanase,K.: "Purification and characterization of two sucrose synthase isoforms from Japanese pear fruit"Plant Cell Physiol.. 41(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi