研究課題/領域番号 |
09306003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久野 英二 京都大学, 農学研究科, 教授 (10026560)
|
研究分担者 |
天野 洋 千葉大学, 園芸学部, 教授 (00143264)
高林 純示 京都大学, 農学研究科, 助教授 (10197197)
高藤 晃雄 京都大学, 農学研究科, 教授 (50026598)
広瀬 義躬 九州大学, 農学部, 教授 (10038218)
斉藤 裕 北海道大学, 農学部, 教授 (20142698)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 天敵 / 生物的防除 / 導入天敵 / 在来天敵 / 防除資材 / 総合的害虫管理 / IPM / 個体群動態 |
研究概要 |
3年間にわたってわが国における生物的防除の実状とそこで用いられてきた導入天敵の影響を追究した本研究では、理論モデル及び室内実験による予測と野外個体群でのその検証の両面から総合的に解析を進め,導入天敵に関する社会的な動きと歩調をあわせつつ、以下の研究成果を得た。 (1)定着した導入天敵の長期的な動態の解析とその公表 これまでの研究成果から、チュウゴクオナガコバチ(クリタマバチの天敵)やヤノネキイロコバチ・ヤノネツヤコバチ(ヤノネカイガラムシの天敵)の定着が既存の生態系へ与えた影響を検討し、比較的影響は小さいと判断した。ここで初めて明らかにされた貴重な長期動態の記録は、その生態学的意味を含めて学会等で広く公表した。 (2)カブリダニ類やタマゴバチ類に関する分類学的・生態学的調査 今後ともに多くの導入種が天敵資材としての登録予備軍として控えているこれらのグループについては、実際の資材投入実験を実施したが、定着性は低かった。また、固有種の生息調査を継続して実施し、その分布を把握するとともに、天敵資材として導入した外来種の未定着を追認した。 (3)市販予定の天敵資材が生態系に与える影響の予測 これらの実績をもとに,市販が予定されているこれらの天敵資材が在来生態系に与える影響の予測を進め,その成果は環境庁や農林省による導入天敵の影響に関するガイドラインの設定に際してその学術基盤として活用された。このガイドラインに沿う形で天敵資材として新たに登録・検討された導入天敵も多く、その過程で本研究の各分担者の協力が大きな力となった。
|