• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

植物の性の決定分化制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09306006
研究機関京都大学

研究代表者

大山 莞爾  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40135546)

研究分担者 大和 勝幸  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 助手 (50293915)
福澤 秀哉  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (30183924)
キーワードゼニゴケ / 性染色体 / Y染色体 / PACクローン / 反復配列 / 形質転換
研究概要

前年度に単離したY染色体由来PACクローンpMM4G7には、BamHl2.4kbの反復配列が存在する。この反復配列をプローブとして雄ゲノムライブラリーから、BamHl2.4kb断片と相同な配列を持つPACクローンを429個得た。このうち、雌雄ゲノムDNAをプローブとしたスクリーニングによりY特異的なPACクローンを70個得た。クローンの整列化に必要な分子マーカーを得るため、Y特異的PACクローンからpMM4G7とそれを含むpMM29D7を除いた68個のDNA混合物のショットガンシークエンスを行い、その塩基配列情報からマーカーとして利用できるプライマーセットを53組設計した。これらのプライマーセットを利用し、pMM4G7を起点に総全長1.6Mbpにわたる5つのコンティグを作製した。これらのコンティグに属する雄特異的PACクローンの一部については塩基配列を決定し、雄特異的、すなわちY染色体特異的な遺伝子コード領域を発見した。この中には、転写因子やリングフィンガーモチーフをもつタンパク質がコードされていた。また、Y染色体特異的な反復配列を発見し、Y染色体の全体像を知る上で重要な手がかりを得た。
Y染色体DNA中に見いだされた新奇な遺伝子の機能を解析するため、ゼニゴケの形質転換系を開発した。無性芽播種後約2週間のゼニゴケ葉状体に、パーティクルガンを用いてCaMV35Sプロモータで発現するハイグロマイシン耐性遺伝子を導入した。約2ヶ月でハイグロマイシン耐性株を得、その過程で植物ホルモンの調製による脱分化・再分化操作の必要がなく、遺伝子操作による機能解析に極めて有利であると言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sone et al.: "Bryophyte 5SrDNA was inserted into 45SrDNA repeat units after the divergence from higher land plants"Plant Molecular Biology. 41. 679-685 (1999)

  • [文献書誌] Takanaka et al.: "Direct transformation and plant regeneration of the haploid liverwort Marchantia polymorpha L."Transgenic Research. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi