研究課題/領域番号 |
09306012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷口 和也 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40282082)
|
研究分担者 |
蔵多 一哉 国立函館工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (20041915)
大森 迪夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60152253)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 海藻群落 / ケミカルシグナル / アミジグサ / 植食動物 / 生活史 / 動物群集 / 化学的防御 / 摂食阻害活性 |
研究概要 |
1.海藻のケミカルシグナルの探索と機能解明:アミジグサ目褐藻シマオオギ、ウスユキウチワ、ウミウチワ、オキナウチワ、ヤハズグサのアセトン抽出物を用いてエゾアワビに対する摂食阻害試験を行った結果、いずれも中性部と酸性部に危険率5%以上の高い摂食阻害活性が認められた。活性物質の単離精製は今後の課題である。 2.動物群集構造と主要な植食動物の生活史:生態相関物質として9種のジテルペンを生産するフクリンアミジ群落は、9月に胞子体が四分胞子を形成して10月にはほとんどが枯死脱落するが、四分胞子由来の11月から発芽した配偶体が翌5月成熟し、接合子由来の胞子体は発芽から16ヶ月後の翌年9月に再び成熟するという生活史をもつことがはじめて明らかになった。フクリンアミジ群落に生活の場をもつと考えられる微小な腹足類と甲殻類、ならびに棘皮類は、フクリンアミジ群落の季節変化と同調する種、それと独立して変動する種、発生初期の生活の場とする種の3グループに分けられた。フクリンアミジとこれらの動物との関係を化学生態学的に検討する必要がある。
|