• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高い持続的生産力をもたらす放牧草地生態系の動的構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09306018
研究機関茨城大学

研究代表者

山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 助教授 (50202388)

研究分担者 澤田 均  静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
平田 昌彦  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20156673)
杉山 修一  弘前大学, 農学部, 助教授 (00154500)
堀 良通  茨城大学, 理学部, 助教授 (30125801)
塩見 正衛  茨城大学, 理学部, 教授 (80250976)
キーワード持続的生産力 / 放牧草地 / 草地生態系 / 種多様性 / 空間的不均一性 / 植物の繁殖特性
研究概要

本研究の1998年における研究結果の概要は以下のとおりである:
1. 牛群によるバヒアグラス草地の被食速度の空間的不均一性は、バイト重の不均一性によるところが大きく、草量が多い時には、訪問回数の不均一性によるところも大きかった。牛群の訪問回数の空間的不均一性には、草量、糞塊の個数や面積に加え、牛個体の空間的記憶が関与するものと推察された。バヒアグラス草地は、分げつの出現速度と枯死速度が小さいものの、各分げつが長生きすることで、高い永続性を発現することが示された。
2. 半自然草地における、植物地上部のバイオマス、バイオマスの生長量、家畜による採食量の空間的不均一性、植物群集の種構成と種の多様性の空間的不均一性、および深さ5cmまでの土壌中窒素量の空間的不均一性を調査した。この目的は、これらの草地パラメータのノイズ的な空間的変動の大きさを推定することである。牛の重放牧と軽放牧を行っている草地で、ノイズの大きさに差があることが明らかになった。これらのパラメータは、シミュレーションモデルにおいて草地を再現する目的で利用される。
3. シロクローバの栄養繁殖と種子繁殖の相互関係を解析した。栄養繁殖の性質を異にする2品種,大葉型と小葉型を使い,実験条件下で種子繁殖特性上の違いを特定した。大葉型は小葉型より頭花や小花の器官サイズが大きく,頭花を広く分散して着生させた。さらに結実率や種子サイズも大きい傾向にあることが確認された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi