• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高い持続的生産力をもたらす放牧草地生態系の動的構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09306018
研究機関茨城大学

研究代表者

山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 助教授 (50202388)

研究分担者 杉山 修一  弘前大学, 農学部, 助教授 (00154500)
堀 良通  茨城大学, 理学部, 助教授 (30125801)
塩見 正衛  茨城大学, 理学部, 教授 (80250976)
澤田 均  静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
平田 昌彦  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20156673)
キーワード持続的生産力 / 放牧草地 / 草地生態系 / 種多様性 / 空間的不均一性 / 植物の繁殖特性 / 光合成 / シミュレーションモデル
研究概要

本研究の1999年度における研究結果の概要は以下のとおりである:
1.放牧草地の種多様性について検討した。低投入酪農家の放牧草地は通常の酪農家の放牧草地よりも種多様性が高いことに関連して,施肥や刈り取りの効果を実験的に調べると,これらの処理が種多様性の変化に与える影響は軽微であり、種多様性は放牧草地の持続年数の長さに大きく依存していると判断された。「種の多様性」と「群集の分布の不均一性」によって、草地における局所的な植生を特徴のある4つ(以上)の種類に分けられることを明らかにした。
2.イネ科主要草種の種内には、生長速度と乾燥と低温ストレス耐性の間にトーレードオフの関係が存在し,草型に代表される形態的差異がトレードオフに密接に関係していることが分かった。バヒアグラス草地の草冠の動態を分げつを基本単位として表すモデルを作成した。このモデルにより草地管理要因や気象条件が草冠(分げつ密度、草量、草高および葉面積指数)の動態に及ぼす影響を評価できる。
3.数種のイネ科および広葉草本の生活様式を解析した。イネ科草種の種子繁殖について特に開花習性と風媒他殖の面から解析し,順次開花と風媒とが両立する条件を示した。ワラビの葉は高い回転率を有し,光合成能力は他のシダ類と比べて著しく高く,高温や強光下でさえも旺盛に光合成を行っていた。寒冷地の常緑草本では,生育期間が短いために夏の物質生産が重要であり,生育地の光条件に制限されていることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sugiyama,S.: "Genetic variation in the relative dominance of mixed swards: potential influence and its mechanism."Grassland Science. 44. 303-309 (1999)

  • [文献書誌] 杉山修一、中嶋博: "北海道におけるオーチャードグラス自然集団の分布と分化"日本草地学会誌. 45. 187-192 (1999)

  • [文献書誌] Pakiding,W and M.Hirata: "Tillering in a bahia grass (Paspalum notatum) pasture under cattle grazing : results from the first two years."Tropical Grassland. 33. 170-176 (1999)

  • [文献書誌] 沢田均、沢田智恵: "ハルガヤ(Anthoxanthum odoratum L.)における花序の開花中・開花後の顕著な上昇"日本草地学会誌. 印刷中.

  • [文献書誌] Shiyomi,M.and Tuiki,M: "Model for the spatial pattern formed by a small herd in grazing cattle."Ecological Modeling. 119. 231-238 (1999)

  • [文献書誌] Maeda,K.,Yamamura,Y.,Ozawa,H.,and Hori,Y.: "A comparison of photosynthetic capacity between Myrica gale var.Tomentosa,a nitrogen-fixing shrub,and co-occurring species in an oligotrophic moor."Photosynthetica. 36. 11-20 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi