• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ストレス処理の中枢神経と免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09307007
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 恭子  北海道大学, 医学部, 助手 (50292008)

研究分担者 細川 敏幸  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)
齋藤 健  北海道大学, 医学部, 助教授 (40153811)
齋藤 和雄  北海道大学, 名誉教授 (80000917)
志度 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (80161727)
キーワードストレス / 免疫 / 複合環境要因 / VDT作業 / カテコールアミン / 老化ストレス
研究概要

本研究では、これまでのストレス処理の余裕能および微量元素の動態からみた脳の老化に関する知見を基盤として、ストレス及びストレス処理の中枢機構を認知、判断、記憶などの情報処理に係わる高次神経機能、加齢または老化との関連において明らかにし、ストレスが疾病発現に関係する免疫応答に如何なる影響を及ぼすかを検討し、近年増加の傾向にある多くのストレス関連疾患の発症機構とその病態解明から、これらの発症予防法の確立を図ろうとするものである。
本年度は、1)複合環境要因が生理機能に及ぼす影響および2)老化に伴う中枢神経系カテコールアミン代謝の変動に関する研究を行った。
1)騒音とVDT画面輝度の複合環境要因がVDT作業者に及ぼす影響を自覚的疲労度および生理学的指標を用いて検討した結果、1.自覚的疲労度は作業終了30分後には低下した.2.他覚的疲労度及び自律神経系の興奮は作業終了30分後まで持続することが明らかになった.
2)加齢に伴う脳内カテコールアミン代謝の変動を、老化促進モデルマウスを用いて検討した結果,1.ノルエピネフリンは脳全体において,加齢と共に低下した.2.老化に伴う脳内のカテコールアミン代謝の変動が,老化やストレスに関連した疾患の発症に関与していると考えられた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋恭子: "簡便な疲労調査票による労働者の疲労調査"北方産業衛生. 42. 1-5 (1999)

  • [文献書誌] 佐々木浩子: "騒音と画面輝度の複合要因によるVDT作業者の生理機能への影響"北方産業衛生. 42. 11-17 (1999)

  • [文献書誌] Takeshi Saito: "Zinc-induced excessive glutamate releases may cause accelerated senescence with defect in learning and memory in senescence accelerared mouse""Trace Elements in Man and Animal Vol 10"(Ed.),Plenum Publishing (New York). (in press). (2000)

  • [文献書誌] Takeshi Saito: "Immunohistochemical determination of the Wilson Copper-transporting P-type ATPase in the brain tissues of the rat"Neuroscience Letters. 266. 13-16 (1999)

  • [文献書誌] 齋藤 健: "化学物質過敏症"蛋白質 核酸 酵素. 44. 2529-2533 (1999)

  • [文献書誌] Masashi Okabe: "Histochemical studies on renal copper-metallothionein using confocal laser microscopy"Trace Elements and Electrolytes. 16. 61-66 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi