• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

樹状細胞を用いた選択的免疫応答の制御と免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09307011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

池田 康夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00110883)

研究分担者 桑名 正隆  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50245479)
キーワード樹状細胞 / 自己免疫疾患 / 抗腫瘍免疫 / 主要組織適応抗原 / 免疫療法 / 造血器腫瘍 / 自己免疫性血小板減少症
研究概要

平成9年度は,樹状細胞(DC)を用いた免疫療法(特に自己反応性T細胞のanergyの誘導)についてのin vitroでの基礎的実験と対象疾患における抗原特異的な自己反応性T細胞または細胞障害性T細胞の検討を行った。
DCの免疫調節機能を調べるため,まず強皮症患者からトポイソメラーゼI(トポI)を認識する自己反応性T細胞クローン株を樹立した。これらトポI反応性T細胞クローンをT細胞エピトープを含むペプチドとともに各種抗原提示細胞と培養し、自己反応性T細胞のanergyの誘導を検討した。抗原提示細胞として,自己末梢血より分離したDC,単球,B細胞,GM-CSFで活性化させたDCを用いた。その結果,HLA分子を発現するがcostimulatory分子を欠如する末梢血中の未熟なDCは,抗原存在下で抗原特異的なanergyを誘導することを確認した。
対象疾患の中で,今年度は自己免疫性血小板減少性紫斑病(AITP)と多発性骨髄腫について検討した。AITP患者の抗血小板抗体の認識する主要な抗原である血小板膜表面糖蛋白GPIIb-IIIaをアフィニティーカラムで精製し,これら精製抗原を用いてAITP患者末梢血中にGPIIb-IIIaと反応するT細胞の検出に成功した。現在,GP-IIb-IIIa反応性T細胞クローン株の樹立とT細胞エピトープの同定を行っている。多発性骨髄腫では,患者骨髄から得られた骨髄腫細胞の免疫グロブリン遺伝子の解析を行い,リコンビナントの可溶性Fab鎖の発現に成功した。骨髄腫細胞を標的としてT細胞の特異的増殖反応を確認しており,現在活性化DCとFab鎖を用いて細胞障害性T細胞の誘導を試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桑名正隆: "特発性血小板減少性紫斑病" 最新医学. 53・6(発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi