• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

医用画像の電子保存の臨床効果の評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09307017
研究機関大阪大学

研究代表者

稲邑 清也  大阪大学, 医学部, 教授 (90203207)

研究分担者 山口 昂一  山形大学, 医学部, 教授 (00091843)
西谷 弘  徳島大学, 医学部, 教授 (50117206)
中村 仁信  大阪大学, 医学部, 教授 (00116071)
石垣 武男  名古屋大学, 医学部, 教授 (60094356)
宮坂 和男  北海道大学, 医学部, 教授 (60001939)
キーワード医用画像 / 電子保管 / PACS / 画像診断 / テクノロジーアセスメント / 画像情報システム / IS&C / 共通規格
研究概要

1. 医用画像の電子保存の臨床的試用を医師・技師等の職種により行い,その有効性を放射線診療の現場で立証した。特に画質のチェックによる診断情報の抽出能力を立証した。即ち平成9年度において構築し,設置した試用システムを用いて臨床試用のデータを取得した。
2. 臨床有効度を測定し,分析し定量表現し,電子保存の実施に踏み切る判断材料を得た。
テクノロジーアセスメントにおける測定方法の確立・具体的実験計画法の一般化を行った。
3. 医用画像の電子保存に必要なソフトウェアを開発し,共有し一般の病院が使用できるように普及を図った。
4. 電子保存の共通規格に基づいて作成された5病院におけるシステムにおいて,実際の臨床画像を書き込み,読み取りをして媒体互換性や共通利用性についてチェックを行った。互換性や共通利用性が阻害されるケースについては原因が突きとめられるものもあったが来年度に残した課題とせざるを得ないものも出てきた。
5. 医用画像の電子保存に必要なフィルムのデジタル化について必要な性能やそのテスト方法について調査研究を行い,基準案を作成した。
6. シネフィルムなどの動画としての医用画像電子保存についてシステムを試作して次の3点について評価した。
(1) 新しい保存媒体としてDVD(Digital Versatility Disk)の使用可能性
(2) MPEG2の使用可能性
(3) 圧縮比率とスピード,画質についての評価
7. フィルムレスを促進する新しい医用画像取得手段であるフラットパネルディテクタについて調査し,電子保存の将来に与える影響を分析した。その結果,画質においても近い将来フィルムやCRに優るものとなるだろうと予測された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K. Inamura: "Technology Assessment of PACS" Proc. IMAC 97. IMAC 97. 23-28 (1998)

  • [文献書誌] K. Inamura: "Present Status of PACS in Japan" Proc. Computer Assisted Rodiology and Surgery. CARS 98. 301-308 (1998)

  • [文献書誌] H. Haneda: "Comparison of image data acquisition methodsin terms of image quality costs and operation flexibility" Proc. Computer Assisted Radiology and Surgery. CARS 98. 959-959 (1998)

  • [文献書誌] H. Haneda: "A publickey cryptosystem for medical information transmission and storage" Proc. Computer Assisted Radiology and Surgery. CARS 98. 900-900 (1998)

  • [文献書誌] T. Umeda: "Development of wired and wireless transmission system for teleradiology in disastric area" Proc. Computer Assisted Radiology and Surgery. CARS 98. 905-905 (1998)

  • [文献書誌] H. Kondoh: "Development and Evaluation of HIS-RIS-Modality-PACS coupling Evaluation of networkworkload for PACS" ProcComputer Assisted Radiology and Surgery. CARS 98. 956-956 (1998)

  • [文献書誌] T. Umeda: "Development of wired and wireless transmission system for teleradiology in disastric area" proc. the 9th workshop German-Japanese Radiological Afflication. 41-41 (1998)

  • [文献書誌] 羽根田 清文: "規格に準拠しない医用画像の共通規格画像への変換方法の比較" Medical Imaging Technology. 16、4. 391-392 (1998)

  • [文献書誌] K. Inamura: "HIS/RIS contribution to image diagnosis and maximization of efficacy of PACS when coupled with HIS/RIS" Computer Methods and Programs in Biomedicine. 57、12. 41-49 (1998)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "特集 医用画像 PACS・テレラジオロジーから標準化まで PACSとテレラジオロジーの現状" 医療とコンピュータ. 9、9. 1-7 (1998)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "画像診断モダリティの新潮流 フラットパネル・ディテクタの動向" 映像情報メディカル. 31、4. 125-130 (1999)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "デジタルX線の未来図 フラットパネルディテクタの実現により変わる医療の未来図" 新医療. 26、4 (in press).

  • [文献書誌] K. Inamura: "HIS/RIS/PACS Integration and Technology Assessment Medifo'98 Tutorial T4 : Medical Images and PACS" Proc. Medifo'98. Medifo'98 (in press).

  • [文献書誌] K. Inamura: "PACS in Japan and its Progress of Technology assessment" Proc. Progress in Radiology. (in press).

  • [文献書誌] K. Inamura: "PACS in Japan and its Progress of Technology assessment" Proc. Progress in Radiology. (in press). "PACS in Japan and Progress of Technology Assessment"

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi