研究課題/領域番号 |
09307018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
洲脇 寛 香川医科大学, 医学部, 教授 (10033367)
|
研究分担者 |
黒田 重利 岡山大学, 医学部, 教授 (00093683)
竹内 義喜 香川医科大学, 医学部, 教授 (20116619)
森本 清 香川医科大学, 医学部, 助教授 (20166432)
福井 義浩 徳島大学, 医学部, 教授 (50144168)
徳永 叡 岡山大学, 医学部, 教授 (40009634)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
キーワード | アルコール依存症 / アセトアルデヒドアダクト / 海馬 / カルモジュリン / 胎児性アルコール症候群 / 覚醒剤依存症 / 腹側被蓋野 / ドーパミン賦活系 |
研究概要 |
アルコール依存症及び離脱症モデル動物の脳組織の検索では、アセトアルデヒドアダクトが脳障害のリスクファクターであることを示し、その出現時期や遺伝子発現、更にアポトーシス関連遺伝子発現などを検討した。海馬領域ではmossyfiberの形成異常や海馬ニューロンのLTP効果を認めた。また、GluR2サブユニットの発現量増加、細胞内へのCa^<2+>流入に関するQ/Rサイトの完全editing、およびCaM依存性リン酸化酵素の減少などを明らかにし、海馬において記憶形成に関与するカルモジュリン依存性酵素の動態を解明した。脳内ペプチドは特に大脳皮質でVIP免疫反応陽性所見が認められ、また海馬CA3錐体細胞にDNAトポイソメラーゼIIβの発現が増加しRNA転写に関与することを明らかにした。細胞障害・修復に関する研究では、神経細胞におけるCalbindin D28kおよびGFAP免疫反応は海馬や視床下部で強く認められ、特に視交叉上核では、サーカデイアンリズムとの関連性を示した。胎児性アルコール症候群モデル動物では、大脳皮質に異所性神経細胞塊や海馬mossy fiber終末の分布異常、プルキンエ細胞・錐体細胞発達異常を示した。また、小脳ではバーグマングリア細胞突起の消失を認め、協調運動障害や運動失調の原因の一端が周生期の脳障害に存在することをつきとめた。 覚醒剤依存症による脳機能の可塑性変化の検討では、arc遺伝子、synaptophysin,α-tubulinの関与を解明した。更に行動感作・逆耐性現象の成因として中脳-大脳辺縁系ドーパミン神経路の起始である腹側被蓋野が重要な役割を果たし、この腹側被蓋刺激による異常行動が腹側野・側坐核・前頭前野を含む神経回路によるものであることをつきとめ、ドーパミン賦活系の評価を行った。
|