研究課題/領域番号 |
09307028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松田 暉 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)
|
研究分担者 |
岡田 伸太郎 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30028609)
安井 久喬 九州大学, 医学部, 教授 (20089923)
藤村 重文 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
門間 和夫 東京女子医科大学, 教授 (80075233)
加藤 裕久 久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 心臓移植 / 肺移植 / 心肺移植 / 小児 / 脳死判定 / 異種移植 |
研究概要 |
3年度にわたり以下の研究課題を各分担研究者が分担し、研究した。小児心・肺移植の手術術式・保存法の検討については、肺保存においてステロイド投与が肺胞の水輸送能を保存すること(藤村)、superoxide産生阻害剤OPC-6535が心臓の再潅流障害に有効であること(安井)、呼吸停止による停止心の再生にnicorandilが有用であること(佐野)、ブタ生体肺葉移植時の肺動脈再建へのハイブリッド人工血管の応用を検討(和田)、生体肺葉移植の検討(海外での成績、肺動脈分枝の解析、実例紹介)(三好)した。小児心・肺移植適応基準の検討については、小児循環器学会のアンケートをもとに、先天性心疾患の適応症例を検討しfailed Fontan/unreached Fontan症例等が適応であり、予後不良であること(岡田)、自施設及びアンケートの心肺移植・肺移植の適応症例を検討し、先天性心疾患に伴う肺低形成、肺動脈低形成、肺高血圧、肺動静脈瘻症例が心肺移植の適応と考えられること(松田)、川崎病後心筋症では心筋梗塞に伴う左室機能低下症例が心臓移植の適応と考えられること、BNPの高い心筋症の予後が小児例でも不良であること(越後)、が判った。小児脳死判定基準の検討については、他施設の小児脳死症例の検査結果の検討(満留)、九州地方における小児脳死症例の予後・診断法の検討(松石)を行い、年齢に応じた判定基準が必要であることが判った。また、適応基準を考える上で、本邦における小児心肺・肺心臓移植患者の実態調査を行うことが重要であると考え、日本小児循環器学会などの各種学会・研究会の行っている調査と協調した形で、心筋症(先天性心疾患に伴うものを含む)(加藤、門間)、肺高血圧の全国調査(プロスタサイクリンの使用例も検討)(佐地)、海外渡航小児心・肺移植患者の調査並びに海外での成績の検討(小林)を行い、本邦に適応症例が多数いることが判明した。最後に、小児ドナープールを拡大する目的で、新生児ヒヒへのブタ心移植を行い、遅発性拒絶反応にアポトーシスが関与することが判った(川内)。
|