• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

疼痛に関与するG蛋白共役受容体の細胞内情報伝達機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09307035
研究機関京都大学

研究代表者

福田 和彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (90199224)

キーワードノシャプチン / オピオイド / MAPキナーゼ / アラキドン酸
研究概要

クローン化したラットノシセプチン受容体のcDNAをCHO細胞に導入することにより作成したノシセプチン受容体を発現する細胞株を用いて、ノシセプチン受容体を介するphospholipaseA2活性化機構を検討した。カルシウムイオノフォアA23187存在下では、細胞外カルシウム濃度に依存してノシセプチン刺激によりアラキドン酸遊離が起きる。また、このアラキドン酸遊離はMitogen-activated protein(MAP)キナーゼ阻害剤により有意に抑制された。さらに、ノシセプチン刺激でphospholipase A2が燐酸化されることがWestern blottingによって明らかになった。以上の結果はノシセプチン受容体が活性化されると、独りキナーゼを介してphospholipase A2が燐酸化され、活性化されることを示唆している。この知見はノシセプチン受容体の刺激によりアラキドン酸代謝産物であるプロスタグランジンあるいはロイコトリエンが産生され細胞機能が調節される可能性を示唆している。
すでに報告したように、オピオイド受容体とノシセブチン受容体が活性化されるとMAPキナーゼの活性が上昇する。MAPキナーゼは種々の転写因子の活性を燐酸化により調節することが知られている。現在、これらの受容体を介する転写因子活性の調節とMAPキナーゼの関与について検討中である。
従来、ナロキソンは3種のオピオイド受容体(μ、δ、κ)のいずれに対しても拮抗薬として作用すると考えられ、臨床的には麻薬拮抗薬として広く用いられてきた。クローン化した3種のラットオピオイド受容体(μ、δ、K)を発現させてナロキソンの作用を検討したところ、μ、κオピオイド受容体に対しては部分的なアゴニスト作用をもつことが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Fukuda,T.Shoda,H.Morikawa,S.Kato,H.Mima and K.Mori: "Activation of phospholipase A_2 by the nociceptin receptor expressed in Chinese hamster ovary cells." J.Neurochem.71. 2186-2192 (1998)

  • [文献書誌] K.Fukuda,S.Kato,T.Shoda,H.Morikawa,H.Mima and K.Mori: "Partial agonistic activity of naloxone on the opioid receptors expressed in Chinese hamster ovary cells." Anesth.Analg.87. 450-455 (1998)

  • [文献書誌] H.Morikawa,K.Fukuda,H.Mima,T.Shoda,S.Kato and K.Mori: "Tyrosine kinase inhibitors suppress N-type and T-type Ca^<2+> channel currents in NG108-15 cells." Pflugers Arch.Eur.J.Physiol.436. 127-132 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi