• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

蝸牛循環障害におけるフリーラジカルの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 09307039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関筑波大学

研究代表者

草刈 潤  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (00004705)

研究分担者 和田 哲郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10282360)
伊東 善哉  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20241812)
原 晃  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10156474)
瀬成田 雅光  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60282357)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード蝸牛 / 一過性虚血 / 虚血再灌流傷害 / フリーラジカル / NO / iNOS / nNOS / OH^・
研究概要

モルモットの内耳を一過性に虚血とし、虚血再灌流傷害におけるフリーラジカルの役割について検討した。
1.OH^・による傷害:(1)再灌流開始後、OH^・および鉄の外リンパ濃度が上昇する。(2)30分間虚血動物の再灌流時(4時間まで)における各種薬剤の蝸牛神経複合活動電位の域値に与える影響を調べたが、OH^・スカベンジャー、鉄キレート剤が虚血再灌流傷害に対し保護作用を有していた。
2.NOS,NO,ONOO^-に関連する傷害:(1)30分間虚血動物の再灌流時(4時間まで)に保護作用の認められたものは、Phospholipase A_2阻害剤、A1 Adenosine受容体抑制剤、Adenosine deaminase抑制剤、非選択的NOS抑制剤、選択的nNOS抑制剤、PARS抑制剤であり、Adenosine、NMDA受容体阻害剤、選択的iNOS抑制剤は無効であった。(2)60分間虚血後再灌流時5日目の聴性脳幹反応の域値および形態所見は選択的iNOS抑制剤投与により有意に改善した。
3.外有毛細胞と内有毛細胞-蝸牛神経の受傷性について:蝸牛マイクロホン電位と結合音耳音響放射を測定してみると、再灌流開始後速やかに回復するが20分後頃から再び低下した。これらの再低下はOH^・スカベンジャー、鉄キレート剤や非選択的NOS抑制剤の投与により軽減した。
4.要約
(1)虚血再灌流傷害において神経興奮性毒性は主として虚血時に作用していることを示す所見を得た。
(2)再灌流時には、OH^・とNO等の産生が増加し傷害の機序に関与している。
(3)NOの産生は、再灌流初期においてはnNOS、またその後はiNOSによる。
(4)主たる傷害部位は、虚血時には内外有毛細胞および蝸牛神経また再灌流時には外有毛細胞である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 原晃 他: "内耳液動態と難聴,Inner ear fluid and deafness"細胞. 30. 469-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "The effect of mannitol upon cochlean dysfunction induced by transient local anoxia."Hear Res. 126. 28-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Effect of nitrie oxide synthase inhibitor on cochlcar dysfunction induced by transient local anoxia."Acta Otolaryngol (Stockh). 119. 179-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Effect of Al adenosine receptor agonist upon cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Hear Res. 136. 86-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hara A et al: "Hydroxyl radical formation in the perilymph of asphyxic guinea pig."Hear Res. 143. 110-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K: "The contribution of phospho lipase A2 to the cochlear dysfunction induced by transient ischemia. "Hear Res. 144. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Effect of 7-nitroindazole upon cochlear dysfunction induced by transient local anoxia."Ann Otol Rhinol Laryngol. 109. 715-719 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Effect of calmodulin antagonists on the compound action potential of the cochlea."Hear Res. 145. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "The poly (ADp-ribose) synthase inhibitor, 3-aminobenzamide alleviates cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Ann Otol Rhinol daryngol. 110. 118-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Does xanthine oxidase contribute to the hydroxyl radical generation in ischemia and repafusion of the cochlea?"Hear Res. 153. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Effect of kefamine, dextromethorphan and MK-801 on cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Ann Otol Rhinol Laryngol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K et al: "Does endogenous and exogenous adenosine facilitate the functional recovent of the cochlea after ischemia?"Ann Otol Rhinol Laryngol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 草刈潤 他: "Client 21 6.聴覚(野村恭也他編)4.聴覚のメカニズム(2)内耳"中山書店. 17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hara A: "Inner ear fluids and deafness."Saibou. 30. 469-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Ito Z, Wada T, Hara A, Kusakari J: "The effect of mannitol upon cochlear dysfunction induced by transient local anoxia."Hear Res. 126. 28-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Kusakari J, Ito Z, Takahashi K, Wada T, Hara A: "Effect of nitric oxide synthase inhibitor on cochlear dysfunction induced by transient local anoxia."Acta Otolaryngol (Stockh). 119. 179-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Ito Z, Wada T, Takahashi K, Hara A, Kusakari J: "Effect of A1 adenosine receptor agonist upon cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Hear Res. 136. 86-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara A, Serizawa F, Tabuchi K, Senarita M, Kusakari J: "Hydroxyl radical formation in the perilymph of asphyxic guinea pig."Hear Res. 143. 110-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Ito Z, Tsuji S, Wada T, Takahashi K, Hara A, Kusakari J: "The contribution of phospholipase A2 to the cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Hear Res. 144. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Tsuji S, Hara A, Kusakari J: "Effect of calmodulin antagonists on the compound action potential of the cochlea."Hear Res. 145. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Ito Z, Wada T, Takahashi K, Hara A, Kusakari J: "Effect of 7-Nitroindazole upon cochlear dysfunction induced by transiet local anoxia."Ann Otol Rhinol Laryngol. 109. 715-719 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Ito Z, Tsuji S, Nakagawa A, Serizawa F, Hara A, Kusakari J: "The poly (ADP-ribose) synthese inhibitor, 3-aminobenzamide, alleviates cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Ann Otol Rhinol Laryngol. 110. 118-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Tsuji S, Ito Z, Hara A, Kusakari J: "Does xanthine oxidase contribute to the hydroxyl radical generation in ischemica and reperfusion of the cochlea?"Hear Res. 153. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Tsuji S, Wada T, Ito Z, Hara A, Kusakari J: "Effect of ketamine, dextromethorphan and MK-801 on cochlear dysfunction induced by transient ischemia."Ann Otol Rhinol Laryngol. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tabuchi K, Tsuji S, Asaka Y, Ito Z, Hara A, Kusakari J: "Does endogenous and exogenous adenosine facilitate the functional recovery of the cochlea after ischemica?"Ann Otol Rhinol Laryngol. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi